こんちには、台湾在住のれんです。
今回は設備トラブルが発生した時によく使われる言葉を御紹介します。
設備が動かなくなって調べてみたら駆動ベルトが切れていたとか、どこからか変な音が聞こえるなと思って調べるとエアーチューブが破れて空気が漏れていたり。
朝、会社の工場に入ると配管から水が漏れていて床が水浸しだった事もあります。
そういう時に連絡するのに「ベルトが切れた」「エアーチューブが破れた」「水が漏れた」と中国語で言う事ができると、台湾や中国の現地スタッフにスムーズにトラブルを伝える事が出来ます。
私は以前、「切れた」とか「破れた」といった中国語を覚えていなかったため、すべて「壞掉了:壊れた」を使っていました。
これだと現地スタッフは意味を分かってはくれますがちょっと大雑把すぎるし、きちんと伝わらないですよね。
是非これらの言葉を覚えて現地スタッフとのコミュニケーションに役立てて下さい。
目次
1 摩耗する
ベルトが摩耗した
pí dài mó sǔn le |
皮帶磨損了 |
ピー ダイ モー スゥン ラ |
「ベルトが摩耗した」「ベルトがすり減った」と伝えたい時にこう言って下さい。
タイミングベルトがよく山が丸くなって摩耗しますよね。そういう時によく使います。
”皮帶” は「ベルト、革ベルト」、”磨損” は「摩耗する、すり減る」という意味です。
”了” は完了を表しています。
2 切れる
ベルトが切れた
pí dài duàn diào le |
皮帶斷掉了 |
ピー ダイ ドゥァン デャオ ラ |
「ベルトが切れた」「ベルトがちぎれた」時にこう言います。
”斷” は「切れる、折れる」という意味。
”掉” は「動詞+掉」の形で「~してしまう」という意味になり、ここでは「斷+掉」なので「切れてしまう、折れてしまう」という表現になります。
3 裂ける
ベルトが裂けた
pí dài liè diào le |
皮帶裂掉了 |
ピー ダイ リエ デャオ ラ |
「ベルトが裂けた」「ベルトにひびが入った」時にこう言います。
ベルトが完全に切れてはいない状態で裂け目、亀裂が入った状態の時に使います。
Vベルトがよくこの状態になりますね。
”皮帶” は「ベルト、革ベルト」、”裂” は「裂ける、割れる、ひびが入る」の意味です。
”掉” は「動詞+掉」で「~してしまう」という意味になり、ここでは「裂+掉」で「裂けてしまう、裂ける」となります。
最後に ”了” を付けて完了を表しています。
4 破れる
エアー配管が破れた
qì guǎn pò diào le |
氣管破掉了 |
チィ グゥァン ポー デャオ ラ |
エアー配管、エアーチューブに穴が開いてエアーが漏れている時に使います。
”氣管” は「エアー配管、エアーチューブ」の意味で一般的に使われています。
”破” は「破れる、穴が開く、砕ける」の意味です。
”氣管” ですが、業者や保全関係のスタッフは ”PU管” と呼んでいます。PUはポリウレタンで、一般的に使われているポリウレタン製のチューブの事を指しています。
私も言いやすいので「PU管」と呼んでますがここでは一般的に使われている単語で紹介しています。
5 詰まる
排水管が詰まった
pái shuǐ guǎn sāi zhù le |
排水管塞住了 |
パイ スゥェイ グゥァン サイ ヂュー ラ |
排水管に何かが詰まって水が出てこない、排水が出来ない時などにこう言います。
”排水管” はそのまま「排水管」、”塞” は「詰め込む、ふさぐ」という意味です。
この文に出てくる ”住” は結果補語と呼ばれるもので、「安定した、確実になった」という動作の補足を表しています。
中国語では “塞” などの動詞は「詰め込む、ふさぐ」といった動作だけを表していて、後ろに ”住” といった動作の結果補足を付ける表現があります。
これには色々と決まったパターンがあるのでまたの機会に紹介します。
「塞+住」で「詰まる、ふさぐ」、文末に完了を表す ”了” をつけて、全体で「排水管が詰まった」「排水管がふさがった」という意味になります。
6 挟まった
配線が挟まった
pèi xiàn kǎ zhù le |
配線卡住了 |
ペイ シィェン カァ ヂュー ラ |
分割した機械設備を現地でドッキングした時などに配線が機械に挟まる事がよくあります。そんな時にこう言います。
”配線” はそのまま「配線、ケーブル」という意味です。
”卡” は「挟まる、ひっかかる」という意味になります。
”卡拉OK”「カラオケ」の ”卡” ですね(笑)。
”住” は先ほど紹介した結果補語で、「卡+住」で「挟まる、ひっかかる」といった動作が安定した、確実になったことを表しています。
文末に完了を表す ”了” を付けて、全体で「配線が挟まった」「配線がひっかかった」という意味になります。
7 漏れる
水が漏れている
yǒu lòu shuǐ |
有漏水 |
ヨウ ロウ スゥェイ |
エアーが漏れている
yǒu lòu qì |
有漏氣 |
ヨウ ロウ チィ |
油が漏れている
yǒu lòu yóu |
有漏油 |
ヨウ ロウ ヨウ |
水や空気、油などが漏れている場合はこう言います。
”油” はそのまま「油、オイル」ですね。
”有” は「ある」、”漏” は「漏れる」という意味で「水漏れがある」「油漏れがある」といった意味になります。
8 まとめ
- ”皮帶磨損了”
「ベルトが摩耗した」 - ”皮帶斷掉了”
「ベルトが切れた」 - ”皮帶裂掉了”
「ベルトが裂けた」 - ”氣管破掉了”
「エアー配管が破れた」 - ”排水管塞住了”
「排水管が詰まった」 - ”配線卡住了”
「配線が挟まった」 - ”有漏水”
「水が漏れている」 - ”有漏氣”
「エアーが漏れている」 - ”有漏油”
「油が漏れている」
”磨損了” はベルトに限らず摩擦する部分全般に使えますし、”斷掉了” は線が切れた時などにも使えますよね。
主語のベルトやエアー配管といった単語を入れ替えるだけで簡単に応用できます。
是非あなたの仕事に役立てて下さい。
あなたにオススメ
コメントを残す