「zi」「ci」「si」の中国語発音、ローマ字読みするべからず!

中国語発音 zi ci si

SPONSORED LINK


こんにちは、台湾在住のれんです。

中国語の勉強をされているみなさんは「zi」「ci」「si」の発音、きちんと出来ているでしょうか。

私は台湾に住んで5年ぐらいになりますが、いまだにこの発音をピンインから判断して間違える事があります。

機械用語で「バリ、面が取れていない部分」を「毛刺 máo cì」と言うんですが、会社の台湾人に「マオ チー」と発音して全然通じませんでした。

正しくは「マオ ツー」ですよね。

「zi」「ci」「si」の発音、完全に忘れておりました。トホホ。。。

このピンインをそのままローマ字読みすると「ジー」「チー」「シー」のようになるんですが、正しくは「ズー」「ツー」「スー」のような発音になります。

「紛らわしいわっ!」となる事がこのピンインでは多いんですよ、ほんとに。

そう言う訳で、中国語の勉強を始めた皆さんも間違わないよう、「zi」「ci」「si」の発音を一緒に見ていきましょう。

 

1 発音のコツ

口を日本語の「い」の形にして、上の歯と下の歯の間を少し開けます。

そして舌先を下の歯に当てて「ズ」と発音してみて下さい。

これが「zi」の発音方法です。

同様にして「ツ」と発音すると「ci」の発音、「ス」と発音すると「si」の発音になります。

そんなに難しくないですよね。

中国語の発音の中ではまだ簡単な方だと思います。

 

ではまず「zi」「ci」「si」単体、四声の無い状態での音声を聞いてみて下さい。

コツがわかれば次は単語を見ていきましょう。



2 「zi」を使った単語

ピンイン zī liào zǐ sè zì jǐ zì mù
単語 資料 紫色 自己 字幕
カタカナ ズー リィァオ ズー スゥァ ズー ジー ズー ムゥ
意味 資料 紫色 自分 字幕

「資料」これは会社に勤めていればよく使います。

ちなみに、エクセルのデータなんかも「資料」と呼ばれてますね。

「自己」も頻繁に使います。

「我自己來」「自分でやるよ」という言い方をよくします。

あと、台湾には「自助餐 zì zhù cān」という、自分で好きなおかずを好きなだけ取って食べる方式のお店が結構あります。

私も以前はよく利用してました。

「今日の夜は 自助餐 (zì zhù cān)で食べようか」と、嫁と話したりするんですが、この名前に一言、「言いにくいわっ!」。

 

3 「ci」を使った単語

 ピンイン  cí shí  cǐ wài  xià cì  cì qīng
単語 磁石  此外  下次  刺青
カタカナ  ツー シー  ツー ワイ シィァ ツー ツー チン
意味  磁石  これ以外に 次回、この次  タトゥー

こちらは「下次」以外は使う頻度が少ないですね。

魚の骨の事を「刺 cì」と言ってますね。

子供に魚を食べさせる時に「有刺噢!小心噢!」「骨があるよ!気を付けてよ!」と言ってます。

あと、「刺青」「タトゥー」は台湾では多くの人が入れていて、お店も結構あります。

バスに乗っていて、窓から「刺青」の看板が目に飛び込んできた時に、一瞬「刺身!?」と反応してしまいます。

日本人のさがなのでしょうか。

刺身が食べたい。

 

4 「si」を使った単語

ピンイン gōng sī sǐ diào
単語 公司 死掉
カタカナ ゴン スー スー ディァオ スー
意味 会社 死ぬ

「四」は日常でよく使うし、「公司」も会社名を電話で言う時によく使います。

「死掉」はよくドラマで言ってますね。

実際に誰かが亡くなった時にも使います。

 

5 まとめ

実際にネイティブに発音してもらうと「zi」が「ci」のように聞こえます。

字を書く事を「寫字 xiě zì」と言いますが、「シエ ズー」じゃなくて「シエ ツー」と聞こえるんですよ。

もともと似たような発音なので誤差の範囲かもしれませんが。

それと、似たような発音と言えば「zu」「cu」「su」があります。

これは発音する時の口の形や舌の位置が違うので、「zi」「ci」「si」とは別物です。

でもよく聞かないと日本人には同じように聞こえますよね。

この発音は、日本語の「ウ」を発音する時のように、口を丸くとがらせて舌を引いた状態で発音します。

こっちの方が日本語に近い口の形なので発音しやすいですね。

それでは、発音の勉強を頑張って下さい。

ではまた!

 


SPONSORED LINK







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です