中国語「光」の使い方。「~しつくす」という結果補語
こんにちは、台湾在住のれんです。 台湾で生活していると教科書にはあまり出て来ないけどネイティブがよく使っている中国語っていうのが結構あります。 その中から今回は「光」という中国語にスポットをあててみたいと思います。 この…
こんにちは、台湾在住のれんです。 台湾で生活していると教科書にはあまり出て来ないけどネイティブがよく使っている中国語っていうのが結構あります。 その中から今回は「光」という中国語にスポットをあててみたいと思います。 この…
こんにちは、台湾在住のれんです。 この「當(当)」という単語、使い方がよく分からないと感じる方は多いのではないでしょうか? この字は台湾で生活していると、テレビ番組やポスター、街中の看板など様々な場所でよく見聞きします。…
こんにちは、台湾在住のれんです。 今回は「並 (并) 」の使い方をご紹介します。 私は5年前に台湾へ移住した頃、「関ジャニの仕分け∞」という全国の歌がうまい子供たちが優勝を争う番組を、台湾のケーブルテレビで見ていました。…
こんにちは、台湾在住のれんです。 皆さんは日本語の「~することが出来ない」にあたる中国語の表現は何を思い浮かべるでしょうか? 不能、不可以、不會(会)といった助動詞や可能補語が思い当たると思います。 実はそれ以外にもよく…
こんにちは、台湾在住のれんです。 中国語を語学学校で勉強、または独学で勉強している時は出てこないのに、実際に中国や台湾に行くとめっちゃ使われているフレーズがあります。 何かというと、今回紹介する結果補語の「掉 diào」…