こんにちは、台湾在住のれんです。
私の娘は現在、台湾の幼稚園に通っています。
最近、幼稚園で娘にとって初となる運動会がありまして、「これは何としてでも行かねば!」と、喜び勇んで行ってまいりました。
あいにくの雨で寒かったんですが、娘が楽しそうに踊ったり走ったりしている姿を見てると寒さも忘れてしまいますね。
ところで、台湾の幼稚園ってどうなの?と思う方がいると思います。
台湾の観光地やグルメは色々と情報がありますが、幼稚園や学校が日本と比べてどうなのかは情報が少ないですよね。
と言うわけで、「台湾の幼稚園」を皆さんに運動会の写真と共に御紹介しましょう。
これからお子さんが台湾の幼稚園に通う予定がある方の参考になればと思います。
私立幼稚園
私の娘は3歳半から私立の幼稚園に通っています。
公立の幼稚園も考えたんですが、すでに学期の途中だったので入れなかったんですね。
それに公立の幼稚園にはバスが無いらしく、親が送り迎えしなければいけません。
当時の我が家の事情ではそれも無理でした。
まあ、公立は私立より費用が安いためなかなか入れないらしいので、もろもろの事情が無くても入園は多分無理だったと思いますが。
費用はかかりますが、結果的に私立の幼稚園で良かったと思っています。
サポートがしっかりしているし、先生も多いし、送り迎えもしてくれるので。
学期と学年
学期は二学期制です。
8月~1月か2月の春節までが上学期
春節明けの1月か2月~7月までが下学期になります。
台湾の正月は日本と違い、春節と呼ばれる旧暦の正月になります。
旧正月とも呼ばれていますね。
毎年、日にちが違い1月か2月にあります。
学年は4学年であり、4年保育です。
幼幼班 2歳~3歳
小班 3歳~4歳
中班 4歳~5歳
大班 5歳~6歳
公立だと夏休みがあるらしいですが、娘の幼稚園はありませんでしたね。
まだ幼幼班だったからかもしれませんが。
費用
ここが一番気になるところでしょう。
娘が通っている私立の幼稚園は下記の費用になります。
学費 | 15,000 NT$ |
雑費 | 3,500 NT$ |
新生代辧費 | 2,900 NT$ |
月費 | 6,000 NT$ |
送迎代(1か月分) | 1,000 NT$ |
「新生代辧費」は入園する時だけ支払います。
「学費」と「雑費」は学期ごと、つまり年2回支払います。
「月費」と「送迎代」は毎月支払います。
「送迎代」はバスでの送り迎えが必要なければ支払う必要はありません。
入園の時に必要な「新生代辧費」は何の費用かと言うと、
制服、運動服、リュックサック、ショルダーバック、食器の費用です。
その他、各自で購入する物は「歯磨きセット」と「お昼寝で使う布団」だけだったと思います。
台湾の給料からすると毎月の費用も高いですし、年2回の「学費」と「雑費」は結構な負担になります。
もし台北の幼稚園や、日本語や英語のコースがある幼稚園だともっと高いでしょう。
うちは田舎なのでまだ安い方かもしれません。
そして、子供が原住民登録してあると学費が安くなります。
私の嫁は台湾原住民でして、子供も登録してあるので学費が6,000NT$安くなってます。
助かりますわ(^_^;)
幼稚園の先生
先生も多く、一つの班に二人~三人います。
嫁はよく先生方と話をするんですが、どの先生も娘がどんな性格で、どんな子供と友達なのかよく知ってくれてますね。
娘は毎日「家庭聯絡簿」と言うのを持って帰るんですが、今日はどうだったのか先生のコメントが書いてあります。
それから、先生から嫁へLINEで写真を送ってくれます。
普通に授業している様子や運動している様子、お誕生会の様子などの写真をチョイチョイ送ってくれるんですよ。
私たち親は安心しますよね。
特にまだ3歳ぐらいの子供だと心配するのが普通でしょう。
その辺をうまくカバーしてくれてますね。
バスの送迎
バスでの送り迎えも、もちろんあります(有料)。
親切なのが、バスの停留所までじゃなく、家の前まで来てくれるんですね。
今住んでいる場所がかなりわかりにくいところで、道も細いんですがちゃんと来てくれます。
すごく助かります。
ホームページ
幼稚園のホームページがあります。
今の時代、当たり前かもしれませんが。
でもビックリしたのが、幼稚園のホームページから子供の写真をダウンロードできるんですよ。
子供たちの写真がいっぱいあって、自分の子供が写っている写真を簡単にダウンロード出来るんですね。
写真も一眼レフカメラで撮っているのか、背景ボカシが入っていたり、すごく綺麗なんです。
私の子供時代からは想像出来ません(時代が違いすぎますが)
イベント
日本と同じように、運動会や遠足、学芸会もありますね。
幼稚園でイベントがある時は、幼稚園の真ん前に屋台が何店か出ます。
台湾らしいですね(笑)
宿題
すでに宿題があります(笑)
娘は英語の授業があるので、習った英語を家で復習するんですね。
もちろん「dog」や「apple」といった、すごく簡単な英語です。
私もたまに復習を手伝いますが、私が日本人なので日本語の授業があればよかったな~と思いますね。
最後に
幼稚園はお金がかかりますが子供のためには通った方がいいと思います。
娘は幼稚園に通うようになってから言葉を覚えるスピードが速くなりました。
私の知らない単語をいっぱい使うようになったので、私の中国語の勉強にもなってます(笑)
子供と共に中国語を覚えていくのも楽しいですしね。
ちなみに、娘はディズニーの映画「アナと雪の女王」の事を「ラレゴ」と言っています。
幼稚園で覚えてきたんですが、主題歌のサビの部分「レット・イット・ゴー」が「ラ・レ・ゴ」に聞こえるからでしょう。
幼稚園に通うまでは特別好きではなかった「アナと雪の女王」ですが、今では全身「ラレゴ」のキャラクターです(笑)
台湾人と結婚して台湾で子育てを考えている方や、台湾に赴任で家族と来られている方の参考になれば幸いです。
それでは、台湾生活を楽しんでください!
コメントを残す