こんにちは、台湾在住のれんです。
皆さんは日本語の「~することが出来ない」にあたる中国語の表現は何を思い浮かべるでしょうか?
不能、不可以、不會(会)といった助動詞や可能補語が思い当たると思います。
実はそれ以外にもよく使われる表現があるんですね。
「不敢 bù gǎn」という助動詞です。
「~する勇気がない」「(怖くて)~することが出来ない」という意味で使われます。
これが教科書にはあまり出て来ないんですが、現地では結構使われてるんですよ。
私は台湾で「你敢不敢吃~」と台湾人から質問された時は意味が分かりませんでした。
それもそのはず、初級ぐらいの中国語テキストには出て来ない言葉だったので。
そこで今回は、「不敢」「敢」「敢不敢」の使い方をご紹介します。
1 不敢
「敢」を使った言葉で、現地で一番よく聞くのが「不敢~」という表現方法です。
日本語で「~する勇気がない」「(怖くて)~することが出来ない」という意味で、「敢~」の否定文になります。
不敢の後ろに色々な動詞を付けて使うことが出来ます。
不能、不可以、不會(会)といった助動詞と同じですね。
ここではよく使われる動詞を例にして説明しましょう。
不敢吃
「不敢~」の中で最もよく使われるのがこの「不敢吃~」です。
「~を食べる勇気がない」「~を(怖くて)食べることが出来ない」と言う時に使います。
例文
xiǎo hái zi hái bù gǎn chī là de dōng xī
小孩子還不敢吃辣的東西
( 子供はまだ辛い物を食べることが出来ません )
wǒ bù gǎn chī shēng de
我不敢吃生的
( 私は生ものを食べることが出来ません )
yīn wèi nà ge miàn bāo guò qī le wǒ bù gǎn chī
因為那個麵包過期了我不敢吃
( あのパンは賞味期限が二日過ぎていたので怖くて食べることが出来ませんでした )
不敢去
「~に行く勇気がない」「~に(怖くて)行くことが出来ない」という意味になります。
例文
wǒ yī ge rén bù gǎn qù lǚ yóu
我一個人不敢去旅遊
( 私は一人で海外に行くことが出来ません )
私も若い頃はそうでした。
一人で海外へ行こうとも思いませんでしたが、今では色々な国へ一人で行ってみたいと思うようになりました。
wǒ hái zi bù gǎn qù guǐ wū
我孩子不敢去鬼屋
( 私の子供は怖くてお化け屋敷に行くことが出来ません )
4歳になる娘がいるのですが、遊園地に行った時お化け屋敷に誘ったんですが、まだ怖くて行く勇気がありませんでした。
xiǎo shí hou wǒ pà kàn yá chǐ、 suǒ yǐ bù gǎn qù yá yī zhěn suǒ
小時候我怕看牙齒、所以不敢去牙醫診所
( 子供のころ怖くて歯医者に行くことが出来ませんでした )
子供のころは誰でもそうでしょう。私も怖かったです。
不敢說
この「不敢說~」は二つ意味があります。
一つは「~を言う勇気がない」「~を(怖くて)言うことが出来ない」という意味。
もう一つは「~と断言できません」といった意味です。
例文
wǒ yǒu fù zhài bù gǎn gēn mǔ qīn shuō
我有負債不敢跟母親說
( 私は借金がある事を怖くてお母さんに言えません )
私は借金をした事がありませんが、もしあったら絶対言えません。
wǒ bù gǎn gēn shàng si shuō yào qǐng jià yī gè xīng qī
我不敢跟上司說要請假一個星期
( 私は上司に一週間休みますと怖くて言えません )
私は一日休むのもなかなか言い出せませんが。
wǒ bù gǎn shuō míng tiān huì xià yǔ
我不敢說明天會下雨
( 私は明日雨が降ると断言できません )
明日の天気予報が雨になっていても、必ず降ると自分では断言できませんよね。
そんな時にこういった使い方をします。
不敢相信
「~を信じる勇気がない」「~を(怖くて)信じることが出来ない」という意味になります。
例文
wǒ bù gǎn xiāng xìn tā
我不敢相信他
(私は彼の事を信じることが出来ません)
浮気性の彼氏を信じられない時はこうなります。
bù gǎn xiāng xìn
不敢相信
(信じられない)
zhēn bù gǎn xiāng xìn
真不敢相信
(とても信じられない)
宝くじに当たった時とかに使えます。
予測してなかった事が起こった場合によく言いますね。
2 敢
「~する勇気がある」「(恐れずに)~することが出来る」という意味になります。
これも不敢と同じで後ろに色々な動詞を付けて使うことが出来ます。
敢吃
「~を食べる勇気がある」「(恐れずに)~を食べることが出来る」という意味になります。
例文
wǒ gǎn chī chòu dòu fǔ
我敢吃臭豆腐
(わたしは臭豆腐を食べることが出来ます)
私は食べれます。というか街中で臭豆腐の匂いがすると食べたくなりますね。
いつの間にか体質が台湾人に・・・。
敢去
「~に行く勇気がある」「(恐れずに)~に行くことが出来る」という意味になります。
例文
wǒ gǎn shuō nǐ de fāng fǎ bù hǎo
我一個人也敢去台湾的医院
( 私は一人でも台湾の病院に行くことが出来ます )
以前は一人で行けませんでしたが、今では風邪をひいたぐらいだと一人で病院に行けるようになりました。
敢說
この「敢說~」も二つ意味があります。
「~を言う勇気がある」「(恐れずに)~を言うことが出来る」という意味と、
「~と断言できる」という意味です。
例文
wǒ gǎn shuō nǐ de fāng fǎ bù hǎo
我敢說你說的方法不好
( 私はあなたが言った方法は良くないと断言できます )
「あなたの言う方法は良くないと言えるでしょう」といったニュアンスですね。
3 敢不敢
「~する勇気がありますか?」「(勇気があって)~出来ますか?」と、人に聞くときは「敢不敢~?」、もしくは「敢~嗎?」「不敢~嗎?」で質問します。
これも不敢と同じで後ろに色々な動詞を付けて使うことが出来ます。
敢不敢吃
「~を食べる勇気がありますか?」「(恐れずに)~を食べることが出来ますか?」という疑問文になります。
例文
nǐ gǎn bù gǎn chī niú wā
你敢不敢吃牛蛙?
(あなたはカエルを食べる事が出来ますか?)
台湾では屋台やお店でカエル(ウシガエル)を揚げた物を食べられます。
味は鶏肉と似ているので気にしなければ普通に食べれますよ。
敢不敢去
「~に行く勇気がありますか?」「(恐れずに)~に行くことが出来ますか?」という疑問文になります。
例文
nǐ gǎn bù gǎn yī gè rén dào guó wài chū chāi
你敢不敢一個人到國外出差?
( あなたは一人で海外出張に行くことが出来ますか? )
海外に行った事が無く、しかも一人だと私は無理かもしれません。
敢不敢說
これも二つ意味があり、
「~を言う勇気がありますか?」「(恐れずに)~を言うことが出来ますか?」という疑問文と、
「~と断言できますか?」という問いかけになります。
例文
nǐ gǎn bù gǎn gēn lǎo bǎn shuō yào tiáo xīn de shì
你敢不敢跟老闆說要調薪的事?
( あなたは社長に給料を上げて欲しいと言う事が出来ますか? )
私は怖くて言えません!
nǐ gǎn bù gǎn shuō tā zhēn de piàn nǐ
你敢不敢說她真的騙你?
本当に彼女があたなを騙したと断言できますか?
ドラマなんかでよくあります。
「本当に彼女があなたを騙したって言えるの?」っていう感じですね。
4 その他
不敢當(当)
bù gǎn dāng
不敢當(当)
恐れ入ります、どう致しましてと言う意味で、褒められた時に使う謙譲語になります。
日常会話だと、「とんでもない、とんでもない」のような感じで、2回繰り返して言う事が多いですね。
敢达
gǎn dá
敢达
日本のアニメ「機動戦士ガンダム」を中国ではこう言います。
ちなみに台湾では「鋼彈 gāng dàn」と言います。「敢」の字は使われてないですね。
5 まとめ
一番良く使う「不敢~」を基本として覚えておき、後は応用で使えばいいと思います。
ここではよく使われる動詞を例にして紹介していますが、他の色々な動詞を組み合わせて使う事ができます。
例えば、
wǒ yī ge rén bù gǎn kàn kǒng bù diàn yǐng
我一個人不敢看恐怖電影
( 私は一人でホラー映画を見ることが出来ません )
最近職場の台湾人から言われたのは、
wǒ bù gǎn chāi nà ge
我不敢拆那個
( 怖くてあれを取り外すことが出来ない )
構造をよく知らない機械を修理していた時に、部品を取り外す必要があったんですが、それを元に戻す自信がなかったんですね。
だから怖くてその部品を取り外す事が出来ないと言われました。
「不敢」「敢」「敢不敢」、現地ではちょくちょく耳にする言葉なので皆さんも是非覚えて使ってみて下さい。
それでは!
コメントを残す