こんにちは、台湾在住のれんです。
中国語を語学学校で勉強、または独学で勉強している時は出てこないのに、実際に中国や台湾に行くとめっちゃ使われているフレーズがあります。
何かというと、今回紹介する結果補語の「掉 diào」なんですね。
この「掉」は初級の中国語では出て来なかったと思うんですが(私が忘れているだけ?)、調べるとまず「落ちる」や「落とす」という意味で出てきます。
物を落とした時なんかに「掉了 diào le」とか「掉下去了 diào xià qù le」と言うんですが、この時の「掉」は動詞なんですね。
で、もう一つ、結果補語の「掉」というのがありまして、これをネイティブは頻繁に使うんですよ。
言わない日は無いんじゃないかというレベルで。
例えば、「關掉 guān diào」「丟掉 diū diào」「吃掉 chī diào」と言った具合に。
台湾で生活していると自然と使うようになるんですが、私みたいに現地で「今なんて言った?」とならないように、皆さんに使い方をご紹介しましょう。
1 結果補語とは
まず結果補語って何?というところから。
結果補語とは、動詞の直後に置いて、動詞の意味を補う役割をしています。
動作の結果どうなったか、という事を表してるんですね。
例えば、日本語では何かを食べ終わったら「食べた」、だけで食べ終わった事を表現しますよね。
中国語では単純に考えると「吃了」になるんですが、殆どそうは言いません。
「吃完了」・・・食べて終わった
「吃飽了」・・・食べて満腹になった
と言うんですね。
この方が自然な中国語なんですよ。
中国語では動詞を一文字で使う事が少なく、動詞の後に何かしらの「補語」を付けるんですね。
中国語の「補語」には他にも「方向補語」や「可能補語」、「状態補語」と、いくつかあるんですがそれはまた別の機会に。
2 結果補語の「掉」
では結果補語の「掉」はと言うと、動詞+掉 で「~してしまう」というような意味になります。
よく使われるフレーズをまとめてみました。
意味 | 単語 | ピンイン |
閉める | 關掉 | guān diào |
壊れる | 壞掉 | huài diào |
切れる | 断掉 | duàn diào |
交換する | 換掉 | huàn diào |
捨てる | 丟掉 | diū diào |
扔掉 | rēng diào | |
脱ぐ | 脱掉 | tuō diào |
忘れる | 忘掉 | wàng diào |
食べる | 吃掉 | chī diào |
關掉
私が初めて結果補語の「掉」を知ったのが、「關掉 guān diào」でした。
wǒ bǎ kāi guān guān diào lou
我把開關關掉樓!
( 電源を切るよ! )
( ブレーカーを落とすよ! )
bǎ mén guān diào
把門關掉
( ドアを閉めて )
というように、「ドアを閉める」「バルブを閉める」「電源を切る」動作の時に使われます。
台湾の会社で、設備の水槽に水を入れる作業をしていた時の話です。
私が注水のバルブを開け閉めし、相方の台湾人が水量を確認するという作業。
そこで相方がこう言うんです「打開!」「關※#%!」
「打開」は分かりますよ、「開ける」という意味ですよね。
「え?關。。。なに?」となったんですよ。
「關」は分かります、「閉める」という意味です。でもその後なんて言ったか分からないんです。
後々、嫁(台湾人)に聞くと、「掉」だったんですね。
壞掉
mǎ dá huài diào le
馬達壞掉了
( モーターが壊れました )
私は設備関係の仕事をしているので「壞掉」は頻繁に使います。
「壊れた」と言う時はもう必ず「掉」を付けてますね。
換掉
qǐng bǎ tā huàn diào
請把它換掉
( 交換して下さい )
「換掉」も仕事で日常的に聞きますし、使ってます。
断掉
jiā rè qì duàn diào le
加熱器断掉了
( ヒーターが切れた )
ヒーターが断線した時はこう言います。
他にも線が切れた時、ビスやボルトが折れた時も「断掉」を使います。
丟掉 扔掉
bǎ lè sè diū diào
把垃圾丟掉!
( ゴミを捨てなさい! )
子供がごみを散らかしていると、嫁がよくこう言って叱ってます。
脱掉
kuài diǎn bǎ yī fú tuō diào
快點把衣服脱掉!
( 早く服を脱ぎなさい! )
嫁が子供をお風呂に入れる時、よくこう言います。
忘掉
wǒ wàng diào le
我忘掉了
( 忘れてしまった )
忘れ物をした時や、何かを思い出せない時はこう言います。
吃掉
wǒ chī diào le
我吃掉了
( 食べてしまった )
「あのお菓子まだある?」「食べてしまったよ」というように使います。
他にも色々な動詞にくっついてよく使われるので、よく使うものは覚えてしまいましょう。
3 把構文とセットになりやすい
上のフレーズを見ていると気が付くと思うんですが、把構文とセットで使っているパターンが多いですよね。
把構文は何かを処置するためにお願いする時や命令する時、何かミスした時によく使いますが、その時に「掉」がセットになりやすいんです。
なぜ把構文に「掉」が付きやすいかと言うと、把構文の動詞は単独では使えず、いくつかの条件を満たさないといけません。
その条件の一つに「結果補語」が入っているんです。
だから結果補語の「掉」も自然とセットになりやすいんですね。
しかも把構文は日常会話でよく使われます。
当然、「掉」を使う頻度も上がるわけです。
4 まとめ
「掉」がよく使われるという事は分かってもらえたと思うんですが、一つ注意点があります。
それは、話し言葉でよく使われるんですが、書き言葉ではあまり使用されないという事です。
例えば、
話し言葉 | 書き言葉 |
guān diào 關掉 |
guānbì 關閉 |
tuō diào 脱掉 |
tuō xià lái 脱下來 |
wàng diào 忘掉 |
wàn gjì 忘記 |
と、日本語でも会話ではくだけた言い方をしても、文章では丁寧に書く習慣があるのと同じですね。
この「掉」は台湾ではほんとよく耳にします。
でも中国語のテキストにはこういった使い方の紹介がないので現地で戸惑います。
中国や台湾へ行く前に覚えておいた方がいいですよ。
それでは、「掉」を使い倒してネイティブの中国語に近づきましょう!
とても参考になりました。先日、台湾の放送で、「中國照片「P掉」台灣F16精神勝利背後…轟六遭台戰機夾擊「無處可逃」!?」というタイトルがありました。この場合の「P掉」はどういう意味なのでしょうか?教えていただけると幸いです。
こんにちは!
ブログを見て頂きありがとうございます。
「P掉」のPは「Photo shop」の頭文字で、画像編集ソフトの事を表しています。
この時の「掉」は結果補語で、「~してなくす」「~して失う」という意味になります。
合わせると「(Photo shopなどの画像編集ソフトを使って)消してなくしてしまう」となるんですね。
動画の中で「P圖」というのが出てきますよね。
「圖」は図とか絵の意味で、「P圖」でPhoto shopなどの画像編集ソフト自体を表してます。
「P圖P不見了」で「Photo shopを使って消えてなくなった」という意味になります。
どちらも造語なので辞書を引いてもわからないですよね(^_^;)
それでは!お役にたてれば幸いです!