こんにちは、最近3歳半の娘が中国語で私の知らない単語を話すようになりました(^_^;) 台湾在住のれんです。
私が勤めている会社の工場では設備がよく壊れます。
台湾では「壊れてから直す、定期メンテナンスはしない」が主流のようで、設備管理が行き届いていません。
まあ設備スタッフが足りないとか、壊す方が悪いとかいろいろ言い訳があるわけです。
もちろんそうでないちゃんとした会社もあるでしょうが、うちの会社は悲しいかな何か壊れていても気づかないか放置プレーです。
そんな中、最近は気がついて報告してくれる人が増えてきているんですよ。これが中国語でのコミュニケーションの成果であれば勉強した甲斐があったというものです。
そんなわけで今回は設備や部品が壊れて修理を頼む時に使える中国語を紹介します。
覚える時間がない方は記事にある音声で直接相手に伝えてしまいましょう。
目次
1 壊れました
モーターが壊れました
mǎ dá huài diào le |
馬達壞掉了 |
マー ダー ファイ デャオ ラ |
例えばモーターが壊れた時はこう言います。
モーターは ”馬達” ですが相手の台湾人が設備関係の人であれば普通に「モーター」と言っても通じます。
この ”馬達” は英文の「motor」の読みを漢字に置き換えた当て字なんですね。
たとえば台湾や中国の雑誌ではハリウッドスターの名前を書くときに英文ではなく、漢字に置き換えて書いてます。
トムクルーズ = 湯姆克魯斯 となるわけです。全く読めませんね(笑)。
”壞” は「壊れる」の意味で、”掉” はその一文字だけで使うと「落ちる」という意味になりますが 動詞+掉 の形で「~してしまう」という意味にもなります。
動詞+掉 の表現は非常によく使われます。例えば「關掉 :閉める」「丟掉:すてる」「吃掉:食べる」など話し言葉で頻繁に出てきます。
”了” はこの文章では完了を表します。
コンプレッサーが壊れたようです
hǎo xiàng kōng yā jī huài diào le |
好像空壓機壞掉了 |
ハオ シャン コン ヤー ジー ファイ デャオ ラ |
現地スタッフに「コンプレッサーが壊れたみたいです」と伝える時に使います。
”空壓機” は「コンプレッサー」の単語です。
”好像”は「~のようだ、~みたいだ」という意味です。
コンプレッサーが動かず、壊れたのかな?と思った時にとりあえずスタッフに見てもうために使っています。
修理して下さい
qǐng bǎ tā xiū lǐ |
請把它修理 |
チン バァ ター ショー リー |
”請” は日本語の丁寧語にあたります。
この ”把” は ”把” 構文と呼ばれる文法に使用されていて、本来後ろにある目的語を動詞の前にもってくることで、目的語に対して何らかの処置を加えたり、影響を与えることを表す文です。
”它” は「それ、あれ」という意味で人間以外の物や事を表します。
すでにモーターやコンプレッサーといった壊れた物の名前が会話の中で出ているので、簡単に「あれ」と言う言葉で指しているわけです。
「把它~」という言葉は日常会話でもよく使うので覚えた方がいいですよ。
”修理” は「修理する、直す」という意味です。
修理出来ますか?
kě yǐ xiū lǐ ma |
可以修理嗎? |
クァ イー ショー リー マ |
こちらは「修理できますか?」と相手に問いかけています。
”可以” 「~出来る、~してもよい」という意味で、文末に疑問詞の ”嗎” をつける事によって「~できますか?」と質問している文になります。
出来ますよ
kě yǐ |
可以 |
クァ イー |
「可以修理嗎?」で質問すると、OKなら相手は「可以:出来ます、してもいいです」と返答してきます。
2 どれくらいかかりますか?
どれくらい時間がかかりますか?
yào huā duō shǎo shí jiān |
要花多少時間? |
ヤオ ファー ドゥオ シャオ シー ジェン |
”要” は「必要とする、要求する」、”花” はこの文章では「使う、費やす」という意味です。
”多少” は「いくら、どのくらい」、”時間” はそのまま「時間」という意味です。
”多少” はこの文章では疑問詞となるため文末に疑問詞の ”嗎” を付けなくても疑問文になります。
午後3時までに出来ますか?
dào xià wǔ sān diǎn zhǐ kě yǐ ma |
到下午三點止可以嗎? |
ダオ シャー ウー サン ディエン ジー クァ イー マ |
「到~止」の形で「~までで終わる」、”下午” は「午後」、”三點” は「3時」なのでここまでの文で「午後3時までで終わる」となります。
”可以” は「~出来る」、”嗎” を最後に付けると問いかけになるので全体で「午後3時までに終わることが出来ますか?」となります。
明日1日かかります
míng tiān xū yào yī zhěng tiān de shí jiān |
明天需要一整天的時間 |
ミン ティエン シュー ヤオ イー ゼェン ティエン ダ シー ジェン |
例えば設備スタッフや修理業者に見てもらって「修理には明日いっぱいかかりそうだ」と判断された時はこう言われます。
”明天” は「明日」、”需要” は「必要」、”一整天” は「1日中、丸1日」、”的” は「~の」で直訳すると「明日丸1日の時間が必要」となります。
”需要” は前の方に出てきた ”要” よりも「必要」の度合いが強くなります。
3 急いでほしいとき
出来るだけ早くして下さい
jìn kě néng kuài yī diǎn |
盡可能快一點 |
ジン クァ ノン クァイ イー ディエン |
修理に1日かかると言われても実際修理を始めると部品が無かったり、人がいなかったりで1日で終わらない時があります。
時間がある時はいいですが時間が無い時はこう言ってください。
いや、時間があっても急いでもらった方がいいですね。台湾の人はのんびりしているのでいつまでたってもやらない事がありますから(^_^;)。
”盡可能” は「できるだけ、可能なかぎり」、”快一點” は「早く、急ぐ」という意味です。
残り3日しかありません、急いでください
zhǐ shèng sān tiān qǐng kuài yī diǎn |
只剩三天請快一點 |
ジー シェン サン ティエン チン クァイ イー ディエン |
時間が無く、例えば3日後に設備を稼働しなければならない場合はこう言ってください。
”只剩” は「残り、残る、余る」、”三天” は「3日」、”請” は丁寧語、”快一點” は「早く、急ぐ」、「残り3日しかないので急いでください」となります。
修理出来ましたか?
xiū hǎo le ma |
修好了嗎? |
ショー ハオ ラ マ |
修理が終わったかどうか確認してみましょう。
”修” は「修理」、”好了” は「よくなった」、”嗎” は問いかけで「修理してよくなりましたか?」「修理出来ましたか?」となります。
「修好了」ではなく、「修理好了」でもいいのですがネイティブは「修好了」といいますね。
まだ終わっていません
hái méi yǒu xiū hǎo |
還没有修好 |
ハイ メイ ヨウ ショー ハオ |
まだ終わっていない時はこう言いわれます。
”還” は「まだ」、”没有” は「ない」で、続けると「まだ~ない」という意味になり、「まだ修理出来てない」「まだ修理が終わってない」という事です。
終わりました
xiū hǎo le |
修好了 |
ショー ハオ ラ |
終わるとこう言います。やっと修理が終わりましたね。
4 まとめ
- ”~壞掉了”
「~が壊れました」 - ”可以修理嗎?”
「修理出来ますか?」 - ”要花多少時間?”
「どれくらい時間がかかりますか?」 - ”盡可能快一點”
「出来るだけ早くして下さい」
これだけ覚えれば最低限知りたいことは相手に伝える事ができます。
故障したまま放置されずに早く対応してもらうことで製造現場での生産性向上やクレーム予防にもなるわけです。
出張先で時間に制限がある時にも助かりますよね。
是非あなたの仕事に役立てて下さい。
あなたにオススメ
あわせて読みたい
コメントを残す