こんにちは、台湾在住のれんです。
私は台湾の会社に勤めていて、主に設備、技術の仕事をしています。
会社の設備は日本から移管したものが多く、使っている部品もやはり日本製がほとんどです。
台湾で作られた設備にも日本製の部品は使われていますし、日本製の部品は台湾でも多く売られています。
でも大手メーカー以外の物や、特殊な物は台湾でも売っていない事があります。
壊れた部品の交換や発注は現地の台湾人スタッフにお願いするのですが、そんな時中国語でどう言えばいいのか?
今回は設備や部品が壊れて交換して欲しい時、新しく部品を購入して欲しい時に使う中国語を御紹介します。
技術者の皆さんも台湾や中国の現地で設備組立や立上げをしている時に、部品の交換や購入を現地の人に頼む事がありますよね。
そんな時にこの記事の中国語を役立てて下さい。
目次
1 交換
センサーが壊れました
gǎn yìng qì huài diào le |
感應器壞掉了 |
ガン イン チー ファイ デャオ ラ |
例えばセンサーが壊れたとしましょう。
”感應器”は「センサー」の単語です。
”壞掉”は「壞:こわれる」+「掉:~してしまう」の形で「壊れる、壊れてしまう」という意味になります。
動詞+掉 の言い方は話し言葉でよく使われます。
”了”はこの文章では完了を表していて「壊れた、壊れました」という意味です。
交換して下さい
qǐng bǎtā huàn diào |
請把它換掉 |
チン バァ ター ファン デャオ |
”請” は丁寧語で「~してください」とお願いする時に使います。
”把” は「主語+”把”+目的語+動詞」の形で使う ”把” 構文と呼ばれる文法で、目的語に対して処置を加えたり影響を与えることを表す文です。
”它” は「それ、あれ」という意味で人間以外の物や事を表します。
ここでは前の文で壊れた「感應器:センサー」の事を指しています。
”換掉” は「換:交換する、取り替える」+「掉:~してしまう」で「交換する、交換してしまう」という意味です。
交換出来ますか?
kě yǐ huàn diào ma |
可以換掉嗎? |
クァ イー ファン マ |
この文は「交換出来ますか?」という問いかけの文です。
”可以” は「~出来る、~してもよい」という意味で、文末に疑問詞の ”嗎” をつける事で「~できますか?」と質問している文になります。
新品はありますか?
yǒu méi yǒu xīn de |
有没有新的 |
ヨウ メイ ヨウ シン ダ |
新しい物があるかどうか聞く時に使います。
”有没有” は「有:ある」と「没有:ない」を組み合わせた反復疑問文と呼ばれる文で、それ自体で疑問を表しているので疑問詞の ”嗎” を付ける必要がありません。
”新的” は「新しいもの、新しいやつ」という意味になります。
”新品” という中国語もありますが普通に話すときは ”新的” がよく使われます。
有ります
yǒu |
有 |
ヨウ |
有りません
méi yǒu |
没有 |
メイ ヨウ |
あれば ”有”、なければ ”没有” で返答します。
2 台湾で購入出来るかどうか聞きたい場合
これは台湾で購入出来ますか?
zhè ge zài Tāi wān mǎi de dào ma |
這個在台灣買得到嗎? |
ヂァ グァ ザイ タイ ワン マイ ダ ダオ マ |
壊れた部品がちょっと特殊な日本製部品で、「これは台湾で買えるのかな?」と思った時はこう聞いてみて下さい。
”這個” は「これ、この」の意味。
”在台灣” ですが、この時の ”在” は「~で (~する)」という意味をもつ前置詞となります。
この文では「台湾で (~する)」になり、(~する)に当たるのは次の語句の ”買得到” です。
”買得到” は「買:買う」に「得到:得る、手に入れる」という可能補語をくっつけて「買える、手に入る」の意味です。
最後に疑問詞の ”嗎” をつけて「これは台湾で買う事が出来ますか?手に入れる事が出来ますか?」と疑問文にしています。
買えます
mǎi de dào |
買得到 |
マイ ダ ダオ |
買えません
mǎi bú dào |
買不到 |
マイ ブ ダオ |
買える時は ”買得到” 、買えない時は ”買不到” と言います。
”不到” は ”得到” の否定で「得られない、手に入らない」という意味の可能保護です。
3 納期を聞きたい場合
納期はどれくらいかかりますか?
jiāo qí yào duō jiǔ |
交期要多久? |
ジャオ チー ヤオ ドゥオ ジョウ |
”買得道”「買えます」と相手が答えて、購入することが出来ると分かれば納期を聞いてみましょう。
”交期” は「納期」、”要” は「必要とする、要求する」、”多久” は「どれくらいの時間」、全体で「納期はどれくらい必要ですか?」「納期はどれくらいかかりますか?」となります。
”多久” はそれのみで疑問を示しているので、文末に疑問詞の ”嗎” はいりません。
納期がわかったら教えて下さい
zhī dào jiāo qí de huà qǐng gào sù wǒ |
知道交期的話、請告訴我 |
ヂー ダオ ジャオ チー ファ チン ガオ ス ウォ |
今すぐ納期がわからない時はこう言ってください。
”知道” は「知っている、わかる」、”~的話” は「~ならば、~したら」という意味で、ここまでの文は「納期がわかったならば」「納期がわかれば」となります。
”請” は丁寧語で「~して下さい」、”告訴” は「知らせる、伝える、教える」、”我” は「わたし」という意味で、「私に知らせて下さい」「私に教えて下さい」となります。
全体の文で「納期がわかれば私に知らせて下さい」「納期がわかったら教えて下さい」になるわけです。
4 見積もりが欲しい場合
まず見積もりをとってもらえますか?
qǐng chǎng shāng xiān bào jià |
請廠商先報價 |
チン チャン シャン シェン バオ ジャー |
台湾で部品が買える時はまず金額を知りたいので見積もりが欲しいですよね。
そんな時はこう言ってください。
”請” は丁寧語で「~してください」、”廠商” は「販売店、売り手、製造業者」、”先” は「さきに、まず」、”報價” は「見積もり」です。
「まず販売業者から見積もりをもらってください」という意味です。
ちなみに「見積書」は ”報價單” といいます。
じゃあ日本の会社から買います
nà me cóng rì běn gōng sī mǎi |
那麼從日本公司買 |
ナー マ ツォン リー ベン ゴン スー マイ |
納期や見積もりから判断して、直接日本から買うと決めたら「じゃあ日本から買いますよ」と相手に告げてあげて下さい。
”那麼” は「それでは、じゃあ」の意味。
”從” は「~から」、”日本公司” は「日本の会社」という意味で、「日本の会社から買う」となります。
5 まとめ
- “請把它換掉”
「交換して下さい」 - “可以換掉嗎?”
「交換出来ますか?」 - “有没有新的”
「新品はありますか?」 - “這個在台灣買得到嗎?”
「これは台湾で購入出来ますか?」 - “交期要多久?”
「納期はどれくらいかかりますか?」 - ”請廠商先報價”
「見積もりをとってもらえますか?」
今回は部品交換から納期確認、見積もり取得までを御紹介しました。
台湾で日本製の部品を購入する場合は日本の価格より割高になっている事が多いです。
日本の食料品なんかもそうですが、輸送費や輸入税を含むとやっぱり高くなりますよね。
あと、台湾製で同じような部品を安い値段で買えることがあるんですが、大体失敗します。
壊れやすかったり、動作が不安定だったり、加工精度が悪かったりと・・・・頑張れ台湾!
そんなわけで今回の中国語、ぜひ実際に使って自分の物にして下さい。
あなたにオススメ
コメントを残す