こんにちは、台湾在住のれんです。
今回も前回に引き続き電気配線、主に制御盤内の配線に関わる中国語を御紹介します。
今回は機体側の電気配線をご紹介するつもりだったんですが、制御盤内に関係する中国語を紹介しきれていないのでもう少し補足したいと思います。
リレーのドライ接点やシールド付きケーブルなど、少しだけつっこんだ内容になっています。
スーパーバイザーとして中国や台湾に行かれる方は是非、参考にしてください。
目次
1 端子の圧着
2sq-4穴の圧着端子を圧着して下さい
qǐng dá liǎng píng fāng sì ミリ kǒng de duān zǐ |
請打 2sq 4mm 孔的端子 |
チン ダァ リィァン ピン ファン スー ミリ コン ダ ドゥアン ズー |
配線をしている時に、ここはこの端子を使ってほしいという時があります。
電源線の時は丸端子を使うとか、端子台の幅が狭いのでこの端子じゃないと入らないとか。
そういう時に「~の端子を圧着してください」という言い方です。
”請” は日本語の丁寧語にあたる言葉です。
”打” は一般的に「打つ、たたく」という意味がありますが、「圧着する」という時にも使えます。
”打” の代わりに ”装 zhuāng” 「取り付ける」を使ってもOK。
「sq(スクエア)」は漢字で表すと”平方” で、読み方は ”píng fāng” です。
「4mm」の「mm」は、日本と同じ「ミリ」で通じます。
この場合、「4mm穴」の端子と言いたいので、”孔” 「穴」を付け加えましょう。
単純に「2sq」の端子の時は、”2平方 liǎng píng fāng” だけでOK 。
「4mm穴」まで指定したい時は ”4mm孔 sì ミリ kǒng” まで付け加えましょう。
”的” は「~の」と言う意味、”端子” はそのまま「端子」の意味です。
全体を配線業者風に言うと「2-4の端子を打って下さい」となります。
2 端子台
端子台が足りないので追加して下さい
yīn wèi duān zǐ tái bú gòu qǐng zhuī jiā |
因為端子台不夠請追加 |
イン ウェイ ドゥァン ズゥ タイ ブ ゴウ チン ズゥェイ ジャー |
制御盤内の配線をしていると、端子台の数が足りなくなる時がありますよね。
そんな時はこう言って端子台を追加してもらいましょう。
”因為” は「~だから、~なので、なぜなら」、”端子台” はそのまま「端子台」という意味。
”夠” は「足りる、十分」という意味で、それを ”不” で否定して「足りない」という意味になります。
”追加” はそのまま「追加」という意味ですね。
全体で、”因為端子台不夠” 「端子台が不足しているので」、”請追加” 「追加して下さい」となります。
こことここを短絡して下さい
zhè biān gēn zhè biān qǐng jiē shàng duǎn luò |
這邊和這邊請接上短路 |
ザイ ヂァ ビィェン フゥァ ヂァ ビィェン チン ジィェ シャン ドゥァン ルゥォ |
端子台間で短絡させる時などは、場所を指さしてこう言えば伝わります。
”這邊” は「ここ、この辺」、”和” は「~と」という意味。
”和” ではなく、”跟 gēn” 「~と」を使ってもいいですね。
”接上” は、 ”接(つなぐ)” に ”上” という方向補語をつけて「つなぎ合わせる」という意味になります。
”短絡” はそのまま「短絡、ショート」という意味です。
全体で「こことここをショートして下さい」となります。
3 ドライ接点
このリレーはドライ接点で配線して下さい
zhè ge duàn diàn qì qǐng yòng gān jiē diǎn jiē fǎ jiē xiàn |
這個断電器請用乾接點接法接線 |
ヂァ グァ ドゥアン ディエン チィ ヨン ガン ジィエ ディエン ジィエ ファ ジィエ シィエン |
ちょっと突っ込んで、ドライ接点で配線してほしい時の言い方です。
電気図面があればわざわざこう言った言い方をする必要はないですが御参考までに。
”這個” は「これ」、”断電器” は「リレー」という意味です。
私が勤めている台湾の会社では普通に「リレー」と言っても通じるので、電気関係の業者であれば「リレー」と言っても大丈夫でしょう。
”用” は「用いる、使う」、”乾接點” は「ドライ接点」という意味になります。
”接法” は「接続方法」と言う意味で、無くてもOKです。
”接線” は「線をつなげる」「配線する」という意味です。
全体で、”這個断電器” 「このリレーを」、”請用乾接點接法接線” 「ドライ接点の接続方法で配線して下さい」となります。
ちなみに、ウェット接点は ”濕接點 shī jiē diǎn” と言います。
”乾” 「乾いた」と、”濕” 「濡れた、湿った」なのでそのままですね。
4 特殊な線
ツイストペアケーブルを使って配線して下さい
yòng jiǎo xiàn、qǐng jiē xiàn |
用絞線、請接線 |
ヨン ジャオ シィエン、チン ジィエ シィエン |
ノイズが乗るとよくない箇所はツイストペアケーブルで配線する場合がありますよね。
ツイストペアケーブルを使ってほしい場合はこう言ってください。
”絞線” が「ツイストケーブル、撚り線」という意味になります。
”用絞線” で「ツイストケーブル(撚り線)を使って」、”請接線” で「配線して下さい」となります。
シールド線の片側はシールドをアースに接続して下さい
qǐng bǎ biān zhī xiàn dān biān de biān zhī céng jiē dì shǐ yòng |
請把編織線單邊的編織層接地使用 |
チン バァ ビィエン ジー シィエン ダン ビィエン ダ ビィエン ジー ツェン ジィエ ディ スー ヨン |
シールドケーブルを使う時に、端末の片側のシールドをアースに落としたい時はこう言ってください。
この ”把” は ”把” 構文と呼ばれる文法に使用されていて、本来後ろにある目的語を動詞の前にもってくることで、目的語に対して何かの処置を加えたり、影響を与えることを表す文です。
”編織線” は「シールド線」、”單邊” は「片側」、”的” は「~の」という意味。
”編織層” は「シールド」、”接地” は「アース、接地」、”使用” は「使用」という意味です。
ちょっと長いし、言い難いですよね。
シールド線を使う事がわかっている場合は、
”單邊的編織層請使用接地” 「片側のシールドはアースに接続して下さい」と、もっと簡単に言ってもいいでしょう。
5 まとめ
- ”請打 2sq 4mm 孔的端子”
「2sq-4穴の圧着端子を圧着して下さい」 - ”因為端子台不夠請追加”
「端子台が足りないので追加して下さい」 - ”這邊和這邊請接上短路”
「こことここを短絡して下さい」 - ”這個断電器請用乾接點接法接線”
「このリレーはドライ接点で配線して下さい」 - ”用絞線、請接線”
「ツイストペアケーブルを使って配線して下さい」 - ”請把編織線單邊之編織層接地使用”
「シールド線の片側はシールドをアースに接続して下さい」
圧着端子の穴サイズなんかどう言えばいいのかわかりませんよね?
そこまで言う必要がなければいいんですが、指定して圧着してほしい時があります。
ツイストケーブルやシールドケーブルなんかも、最初はどう言えばいいのか分かりませんでした。
私はこれらの中国語を、設備関係の台湾人から直接教えてもらって、そのまま違う業者へ言う時に使っています。
電気関係の仕事で台湾や中国に行く方は是非役立てて下さい。
それでは!
あなたにオススメ
コメントを残す