技術者向け中国語!【電気配線:半田付け、モーター配線、デルタ結線】

SPONSORED LINK


こんにちは、台湾在住のれんです。

今回は機械設備の配線で使える中国語をご紹介します。

半田付けしてほしい時にどう言えばいいのか?

配線ダクト内で動力線と信号線を分けてほしい時にどう言えばいいのか?

フレキシブルチューブを使って配線してほしい時はどう言えばいい?

など、私が以前スーパーバイザーとして台湾に出張で来ていた時に、どう言えばいいのかわからなかった中国語をまとめています。

技術者の方は是非参考にしてみて下さい。

 

1 サーボモーターの動力線とエンコーダーを配線して下さい

qǐng bǎ sì fú mǎ dá de dòng lì xiàn gēn biān mǎ qì jiē xiàn
請把伺服馬達的動力線跟編碼器接線
チン バァ スー フー マー ダー ダ ドン リー シエン ゲン ビィエン マー チー ジィェ シェン

装置に取り付けたサーボモーターから制御盤内のサーボアンプまでの、動力線とエンコーダーを配線してほしい時はこう言います。

” は日本語の丁寧語にあたる言葉です。

この ”” は ”把” 構文と呼ばれる文法に使用されていて、本来後ろにある目的語を動詞の前にもってくることで、目的語に対して何かの処置を加えたり、影響を与えることを表す文です。

伺服馬” は「サーボモーター」、”” は「~の」という意味。

動力線” はそのまま「動力線、パワーケーブル」。

” は「~と」という意味で、”” と同じ意味なのでどちらを使っても構いません。

編碼器” は「エンコーダーケーブル」という意味です。

接線” は「線をつなげる」「配線する」という意味です。

関連語句

sì fú fàng dà qì
伺服放大器
( サーボアンプ )

bù jìn mǎ dá
歩進馬達
( ステッピングモーター )

 



2 このヒーターはデルタ結線で配線して下さい

 zhè jiā rè qì yòng sān jiǎo jiē fǎ、qǐng  jiē xiàn
這加熱器用三角接法、請接線
ヂャ ガ ジャー ルゥ チー ヨン サン ジャオ ジィェ ファ、チン ジィェ シィェン

ヒーターの結線方法を指定したい時はこう言ってください。

” は「この」、”加熱器” は「ヒーター」の意味です。

” は「使う、用いる」、”三角接法” は「デルタ結線」の意味になります。

三角接” だけでも通じます。

全体をもっと簡単に、”用三角接法、請接線” でもOK。

「ヒーター」は相手が設備関係の人であれば、そのままヒーターと言っても通じると思います(私の会社では通じてます)。

関連語句

Y jiē fǎ
Y接法
( ワイ結線、スター結線 )

 

3 このケーブルとコネクタを半田付けして下さい

qǐng bǎ xìn hào xiàn gēn jiē tóu hàn jiē qǐ lái
請把信號線跟接頭焊接起來
チン バァ シン ハオ シィェン ゲン ジェ トウ ハン ジェ チー ライ

ケーブルを半田付けして欲しい時はこう言います。

信號線” は「信号線」、”接頭” は「コネクタ」という意味。

” は「溶接、半田付け」という意味で、溶接全般をこの字で表します。

ただ気を付ける事は、この一文字だけで使わずに、

焊上 hàn shàng” ”焊接” ”焊起來” ”焊接起來

のように、後ろに動詞や方向保護を付けて「溶接する、半田付けをする」といった動作を表すようにします。

半田付けで良く使われるのは ”焊接 hàn jiē” ですね。

溶接の時も ”焊接” と言いますが、その時の状況や前後の語句で半田付けか溶接か判断します。

関連語句

hàn xī
焊錫
( 半田 )

luò tiě
烙鐵
( 半田ごて )

diàn hàn
電焊
( アーク溶接 )

yà hàn
氬焊
( アルゴン溶接 )

 

4 配線ダクト内の信号線と動力線は分けて配線して下さい

xiàn cáo nèi de xìn hào xiàn gēn dòng lì xiàn fēn bié lā kāi fàng zhì
線槽内的信號線跟動力線分別拉開放置
シィェン ツァオ ネイ ダ シン ハオ シィェン ゲン ドン リー シィェン フェン ビィェ ラー カイ ファン ヂィ

配線ダクトが1本で、その中の線を動力と信号で分けたい時がありますよね。

そんな時はこう言います。

線槽” は「配線ダクト」、”” は「~の中、~の内側」という意味です。

分別” は「別々に、それぞれ」という意味。

” は「引く、引っ張る」という意味で、

日本でも配線する事を「線を引っ張る」と言ったりしますよね、そんな時に使います。

例えば、”拉線 lā xiàn” で「線を引っ張る」、つまり「配線」といった意味にもなるんですね。

” のここでの意味は「離れる」、”放置” は「置く」という意味です。

”分別拉開放置” で、直訳すると「別々に離して引っ張って置く」といった意味になります。

 

5 ここからここまでの配線はスパイラルチューブを巻いて下さい

cóng zhè biān dào nà biān de xìn 、qǐng juǎn shàng bǎo hù tào
從這邊到那邊的線、請捲上保護套
ツォン ヂャ ビィェン ダオ ナー ビィェン ダ シィェン 、チン ジュェン シャン バオ フゥ タオ

スパイラルチューブを巻いてケーブルを保護したい時はこう言います。

” は「~から」、”這邊” は「ここ、この辺」という意味です。

” は「~まで」、”那邊” は「あそこ、あの辺」という意味。

”從這邊到那邊的線” ここまでで、「ここからあそこまでの線」。

” は「巻く」という意味で、方向保護の ”” を付ける事で「巻き上げる、巻く」とう動作を表します。

保護套” は「スパイラルチューブ」の意味です。

ケーブルの何処を保護するのか相手が分かっていれば、簡単に ”請捲上保護套” だけ言えばいいですね。

関連語句

nián shì bǎo hù tào
黏式保護套
( マジックテープチューブ )

kòu shì bǎo hù tào
扣式保護套
( ホックチューブ )

 

6 ここからここまでの配線はフレキシブルチューブに入れて下さい

cóng zhè biān dào nà biān de xìn 、qǐng fàng rù làng guǎn nèi
從這邊到那邊的線、請放入浪管内
ツォン ヂャ ビィェン ダオ ナー ビィェン ダ シィェン 、チン ファン ルー ラン グゥァン ネイ

スパイラルチューブよりもっと頑丈に保護したい時はフレキシブルチューブを使いますよね。

フレキシブルチューブを使って配線してほしい時はこう言います。

放入” で「入れる」、”浪管” は「フレキシブルチューブ」という意味です。

”放入浪管内” で、「フレキシブルチューブの中に入れる」となります。

これも、どこからどこまでをチューブに入れるのか相手が分かっていれば、簡単に ”請放入浪管内” だけでもOKです。

関連語句

sù jiāo làng guǎn
塑膠浪管
( フレキシブルチューブの正式名称 )

jīn shǔ ruǎn guǎn
金屬軟管
( 鉄入りのフレキシブルチューブ )
簡単に ”鐵的浪管”(鉄のフレキシブルチューブ) と言ってもいいです。

 

7 まとめ

  • ”請把伺服馬達的動力線跟編碼器接線”
    「サーボモーターのパワーケーブルとエンコーダーケーブルを配線して下さい」
  • ”這加熱器用三角接法、請接線”
    「このヒーターはデルタ結線で配線して下さい」
  • ”請把信號線跟接頭焊接起來”
    「このケーブルとコネクタを半田付けして下さい」
  • ”線槽内的信號線跟動力線分別拉開放置”
    「配線ダクト内の信号線と動力線は分けて配線して下さい」
  • ”從這邊到那邊的線、請捲上保護套”
    「ここからここまでの配線はスパイラルチューブを巻いて下さい」
  • ”從這邊到那邊的線、請放入浪管内”
    「ここからここまでの配線はフレキシブルチューブに入れて下さい」

今回は台湾人に機械設備の電気配線をしてもらう時に、私がどう言えばいいのかわからなかった部分を主に書いています。

サーボモーターや半田、チューブは単語としては調べる事が出来ますが、動作も踏まえるとどう言えば伝わるのか分かりませんよね。

台湾や中国で電気関係の仕事をする方には今回の中国語が必ず役に立つでしょう。

是非覚えて使ってみて下さい!

 


SPONSORED LINK







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です