こんにちは、台湾在住のれんです。
今回は機械部品のコピーやカット、研磨をしてほしい時に使える中国語を御紹介します。
台湾や中国で設備関係の仕事をしている方は分かってもらえると思いますが、台湾や中国で加工部品を作ってもらうのはかなり骨が折れます。
私が勤めている台湾の会社では精度が要求される部品は社内では加工出来できないため、業者へ加工に出してもらいます。
それでも寸法が間違っていたり、削らないと取り付けられなかったりと何度も再加工することがあります。
まあ少し削れば取り付けられる時は台湾人スタッフにお願いしますが、少し削るだけでも個数が多いと一日仕事になってしまったりと。
中国語でしっかりと相手に伝えることでこちらの手間も減らせるはずです。
ぜひ覚えて使ってみて下さい。
目次
1 作る
これを作ってください
qǐng zuò zhè ge |
請做這個 |
チン ズゥォ ヂァ グァ |
単純に同じものを作ってほしい時にこう言います。
今まで作ってもらっていた部品の在庫が減ってきて補給したい時なんかに言いますね。
”請” は「~して下さい」という日本語の丁寧語にあたります。
”做” は「作る、制作する」、”這個” は「これ」という意味です。
これを作れますか?
zhè ge kě yǐ zuò ma |
這個可以做嗎? |
ヂァ グァ クァ イー ズゥォ マ |
こっちは疑問形ですね。
作れるかどうか分からない物をお願いする時にこう言います。
”可以” は「~出来る、~してもよい」という意味です。
文の最後に ”嗎” を付けることで疑問文になります。
2 コピー(複製)する
これをコピー(複製)して下さい
qǐng fù zhì zhè ge |
請複製這個 |
チン フー ヂィ ヂァ グァ |
今まで作ってもらった事がない部品を、精度に狂いがないように作ってもらう、まんまコピーして欲しいときにこう言います。
加工に精度が要求される物を普通に「これを作ってください」とお願いすると、大体寸法が狂ったものが出来てきます。
私はコピーしてもらいたい部品を渡して、「これをコピーして下さい」と加工精度が必要な事を強調して言います。あれば図面も渡します。
そこまでしても精度が悪い時があるんですよ。
”複製” はそのまま「コピー、複製」という意味です。
これをコピー(複製)出来ますか?
zhè ge kě yǐ fù zhì ma |
這個可以複製嗎? |
ヂァ グァ クァ イー フー ヂィ マ |
コピー出来るかどうかわからない時は疑問形にしてこう聞いてみて下さい。
ちなみに私の会社では日本語の話せない台湾人スタッフに ”複製” ではなく、ふつうに「コピー」と言っても通じます。
”這個可以COPY嗎?” と言っています。
あなたの現場でも「コピー」で通じるかもしれませんので試してみて下さい。
まったく同じものを作ってください
qǐng zuò yī mó yī yàng de |
請做一模一様的 |
チン ズゥォ イー モー イー ヤン ダ |
こちら、言い方は違いますが「コピーして下さい」と同じ意味ですよね。
私は「まったく同じ物を作ってくれ!」と言わんばかりにかなり強調して言います。
”請複製這個” より言いやすいので私はこっちをよく使います。
「イー モー イー ヤン」という言葉が言いやすいし、なんか言ってて気持ちがいい(笑)。
語呂がいいんでしょうね。耳に残るので誰かがどこかで言ってたのを知らずに覚えてしまってました。
”一模一様” は「全く同じ、寸分違わず、うりふたつ」というような意味です。
”的” はこの文では「~の物」という意味で、”一模一様的” で「全く同じ物」「全く同じ形の物」となります。
3 カット(切断)する
この部分をカット(切断)して下さい
qǐng bǎ zhè ge bù fèn jiǎn diào |
請把這個部份剪掉 |
チン バァ ヂァ グァ ブゥ フゥン ジェン デャオ |
部品の要らない部分をカット(切断)したい時、カバーなんかに切欠きを入れたい時はこう言います。
この文章は “把”構文と呼ばれる文法です。
この ”把” を使うことで本来後ろにある目的語を動詞の前にもってくることができ、目的語に対して何らかの処置を加えたり、影響を与えることを表す文法です。
”部份” は「部分、パート」、”剪” は「切る、カット」という意味です。
”掉” は、動詞+掉 の形で「~してしまう」という意味で、ここでは動詞が ”剪” なので「切ってしまう、カットしてしまう」という表現になります。
”掉” その一文字だけで使うと「落ちる」という意味にもなります。
この部分をカット(切断)出来ますか?
zhè ge bù fèn kě yǐ jiǎn diào ma |
這個部份可以剪掉嗎? |
ヂァ グァ ブゥ フゥン クァ イー ジェン デャオ マ |
疑問形にして相手に聞きたい時はこう言います。
「この部分をカット出来ますか?」「この部分を切り落とせますか?」と質問しています。
4 研磨する
これを研磨して下さい
qǐng bǎ zhè ge mó diào |
請把這個磨掉 |
チン バァ ヂァ グァ モー デャオ |
加工部品にバリがあったり、部品を少し削って寸法を合わせたりする時にグラインダーやサンダーなどで削ってほしい場合こう言います。
”磨” は「こする、研ぐ、磨く」という意味で、全体で「これを削って下さい」「これを研磨して下さい」となります。
「これを研いでください」「これを磨いてください」と、表面を薄く削るバフがけをしてほしい時などにもこう言います。
これを研磨出来ますか?
zhè ge kě yǐ mó diào ma |
這個可以磨掉嗎? |
ヂァ グァ クァ イー モー デャオ マ |
「これを削れますか?」「これを研磨できますか?」「これを磨けますか?」と、相手に出来るかどうか質問する場合にこう言います。
5 まとめ
- ”請做這個”
「これを作ってください」 - ”請複製這個”
「これをコピー(複製)して下さい」 - ”請做一模一様的”
「まったく同じ物を作って下さい」 - ”請把這個部份剪掉”
「この部分をカット(切断)して下さい」 - ”請把這個磨掉”
「これを研磨して下さい」
”複製” は発音が少し難しいので相手が聞き取ってもらえない時は、”コピー” や ”一模一様的” と言ってみて下さい。
カットしてもらう時に相手がカットする部分を把握しているのであれば、”請把這個剪掉”「これをカットして下さい」と簡単に言ってしまいましょう。
是非覚えてあなたの仕事に役立てて下さい。
あなたにオススメ
コメントを残す