こんにちは、台湾在住のれんです。
いつか行かねば!と思っていた台湾のテーマパーク、「六福村 liù fú cūn」に先日行ってまいりました。
この「六福村」、テレビCMをよくやっているので台湾在住の方は知っているでしょう。
実は私が住んでいる所からバイクで40分くらい走ると行けるんですね。
いつでも行けるくらいの距離なのになかなか重い腰が上がらず、台湾在住5年にしてようやく行く事となりました。
なぜ私の重い腰が上がったかと言うと、
「子供がそこそこ大きくなってきたので乗り物が乗れるようになったから」
ではなく、
これ ↓ があったからです。
「入場料$999が$199・・・だと!?」
「よくぞ思い切った!六福村よ!誰か馬を持て!これより出発じゃ!」
と、いきたかったんですが、色々と忙しく、実際に行ったのは割引期間ギリッギリの12月30日。
その日は天気もそこそこ良く、観光日和でした。
まだ冒頭ですが、このテーマパーク「六福村」に行ってみた感想をズバリ一言でいうと、
「メッチャ楽しめました」
数か所のエリアに分かれてるんですが、各エリアが広い。
動物園はあるし、ジェットコースターなんかのアトラクションも豊富、夏はプールもあり、と一日では遊びきれないほどの充実度。
子供連れの家族はもちろん、カップルも十分楽しめるテーマパークでした。
ちなみにこの「六福村」の近くには「小人國」というテーマパークもあります。
こちらは六福村よりも低年齢向けに作られているので、幼稚園~小学生低学年までのお子さんがいる方はこちらもオススメです。
「小人國」の記事はこちら ↓
台湾在住の方は是非行ってみて下さい!
それでは!「六福村」へいざ出陣!
正面出入り口
テレビCMで見たまんまの絵ですねー。
まず入場料を払います。
クリスマスはもう過ぎてますが園内の係員さんはまだサンタさんですね。
3歳ぐらいのお子さんはまず身長を測りましょう。
身長が1メートル以下だと3歳以上でも無料になります。
通常の料金表がこちら。
今回の割引対象になるのは六福村がある近辺の「關西鎮」「新埔鎮」「龍潭區」に戸籍がある人。
嫁と子供は対象に入っているんですが、私は日本人なので戸籍は日本にあります。
それと娘はあと数か月で4歳、身長も1メートルちょっと。
なので嫁と子供は$199、私は$999が必要と思ってたんですが、なんと、
3人で、$398!
娘は無料にしてくれて、私も対象にしてくれたんですね!
「ありがとう六福村さん!今日からファンです。よろしくおねがいします!」
すばらしい心意気!ガッチリとハートを掴まれてしまいました。
嫁はこの後、何回も「よかったー!ほんとは3人で・・・」と、思い出すたびに言ってましたよ。
入場して道なりに少し歩くとなにやら宝くじらしき物があります。
私は完全にスルーするところですが、嫁は宝くじが大好きでして、1枚(100元)買わされました。
福袋らしいです。中身はハンカチとハンドクリーム?でした。
どうやらハズレだったみたい。
嫁よ、これ以上欲張るとバチが当たると言うものぞ。
気を取り直して先に進むと中央広場に出ます。
ここから行きたいエリアに行けるようになってるんですが、私たちは予備知識ゼロで来てまして、まずどこから行けばいいのか迷います。
正面に見えるお城が気になるところですが、とりあえずベンチに腰かけて、もらったマップを見て考察。
そして、一番すぐそばに入口があった「非洲部落」から行く事に決定!
非洲部落
ここは動物園のような所ですね。
動物園なんか何年も行ってないのでテンション上がり気味です。
入ってすぐの階段にミーアキャットが!!
と一瞬思ったんですが作り物でした。ちょいビックリ。
階段を上りきると本物が!!
立ったままウトウトと眠りそうになっているやつが一匹いてメチャクチャかわいかったです。
左手にはお食事処が。「牛肉麺」ですな。
右手にはラクダが!!
「デカッ!ちかっ!」
近くの木にはさりげなく綺麗な鳥が。
木の下は池があって、カメがノソノソと陸に上がってきたので子供に「鳥龜! wū guī」って言ってたら、隣の方で「カメ!カメ!」と日本語が聞こえるじゃありませんか。
ここにも日本人の方が来るんですね。私も日本人ですが。
この後も何回か日本語を聞いたのでやはり多くの日本人の方が遊びに来ているようですね。
異国の地で他の日本人がいると嬉しくなります。
そしてホワイトタイガーも!!
ゆっくりと歩いて近づいて来ました。
大きくて貫禄がありましたね。
「蒸氣火車」の乗り場。
かなり人が並んでいますが、ここでは汽車に乗って草食動物達を見て回れるようになってます。
並ぶ前に目の前にこんな ↓ お店が。
子供が一目見て、「我要這個! wǒ yào zhè ge」「これが欲しい!」と、ハローキティーのサングラスを購入。
何処で見たのか、以前からアナと雪の女王のサングラスが欲しいと言っていたので、替わりにこれでご勘弁を。
サングラスを買ったお店のとなりに、こんなものが。
なんか気になる。
小腹が空いていたので119元のセットを注文。
「デッカッ!」
そして「うまっ!」
「うまいわこれっ!」と、見た目はあれですが食べると普通に美味しかった。
娘は食べないかと思ったんですが、「好吃! hǎo chī」「美味しい!」と言ってムシャムシャ食べてました。
ベンチに座って食べているとこんなキャラクターが。
娘はどうも着ぐるみのキャラクターが怖いらしく、近寄りませんでした。
ごめんよ、鳥さん。
そして「蒸氣火車」を並んで待つ事、20分ぐらい。
列の先頭になったので席を選びたい放題。
最後部の席に座りました。
サイです。やっぱデカい。
バッファローが汽車のすぐ横をゆっくりと歩いて行きました。
デカいよおいー。
キリンです。ちょっと遠かった。
絶壁にいる山羊ですね。正式名はなんでしょう?
汽車はゆっくりと走って、場内アナウンスで動物の説明もあります。
昔行った姫路セントラルパークを思い出しましたね。
あっちは自分の車で回りますが、それに近い感覚でした。
「あれっ!あれ見てみ!」とか、「あのイノシシ毛が無いよ」と、子供よりも大人の私たちの方が興奮してましたね。
「蒸氣火車」が終わって、お次は「猛獣區」。
汽車から降りると人がかなり増えてました。
六福村に着いたのは10:30ぐらいで、蒸氣火車から降りたのが12:30ぐらい。
猛獣區はバスに乗って見るんですが、けっこうな行列。
気持ち良さそうに寝ているトラ。
遠いですがライオンがいっぱい。
その他に熊なんかもいました。
ここでちょっと失敗したのが、バスの席ですね。
私たちは右側に乗ったんですが、動物がいたのは左側が多かったです。
もしこのバスに乗る時は左側に乗る事をオススメします。
他にもフライドチキンが売っていたり、
「沙漠風爆」というちょっとしたジェットコースターみたいなのがあったり、
メリーゴーランドなど色々とあります。
ここで嫁から「お腹が空いたから何か食べたい」と悲鳴が。
それもそのはず、もう午後1時過ぎでした。
レストランを探しながら歩いていると、いつの間にか隣のエリアへ。
阿拉伯皇宮
いいですねー、いかにもお城っていう感じが。
アラビアをモチーフにしているようですね。
「ここでいいわ」と、入ったのが「綠洲餐廳」。
カレーが主体のメニューですね。
私が注文したのは「波斯牛肉套餐」。
嫁は「泰米爾雞肉套餐」。
私の経験から、こういうテーマパークのレストランはあまり美味しくないというイメージがあるんですが、正直あまり美味しくなかったですね。
子供はポテトがあれば満足なんですが、私たち夫婦は口に合わず半分ぐらい残しました。
うーん、残念!
台湾で有名な小龍包のお店、鼎泰豊(ディンタイフォン)とコラボでもしてくれたらいいのに、と勝手に思う次第でありました。
そしてお次は ↓ このお店!
「土耳其 冰淇淋」
「冰淇淋 bīng qí lín」はソフトクリームの意味です。
このお店、さっきのレストランに入る前に見たんですが、気になってたんですよね。
コーンにアイスを乗せてクルクル回したり、客に渡すと思いきや、またクルクル回したり。
「テレビで見た事あるやつじゃ!」と。
子供もレストランに入る前から「我要吃冰淇淋!」「ソフトクリーム食べたい!」と言ってたんで思い切ってここで買う事にしました。
写真は上の方をすでに食べてますが、バニラとチョコのミックスです。
見てわかるかもしれませんが、普通のソフトクリームと違ってモチモチした感じなんですよ。
ねばりがあって少し固め。
だからクルクル回してもアイスが飛んで行かないんですね。
正直、味は期待してなかったんですが、これが「うまい!」。
ふた口ほど食べさせてもらったんですが、自分も買おうかと迷いましたよ。
これ、次に来た時は絶対に食べます!
「次来るまで待っといてな!なに人かわからんお兄ちゃん!」
他にもハンバーガーのお店があったり、
ダーツで景品を取るお店があったりします。
「天馬行空」っていうアトラクション?
私たちは入ってないので詳細は不明です。
中央にはメリーゴーランドがあります。
ここのメリーゴーランドが一番華やかで人気がありましたね。
私も子供と一緒に乗りました。
そして次に入ったのがこれ「哈比哈妮大冒險」。
これ、なに人かわからんお兄ちゃんのソフトクリーム屋さんの近くにあったんで、とりあえず入ってみたんですが、わけわかりませんでした(笑)
3Dメガネを付けて、映像にあわせて座席が揺れるやつなんですが、ストーリーがまずよくわかりません。
六福村のキャラクターのお猿さんと一緒に空飛ぶ絨毯に乗って冒険が始まり、三つ首のドラゴンが出てきた途端にゲームみたいになって、他の客の子供たちが安全バーを連打して攻撃、ドラゴンを倒して終わりです。
30分区切りで入場できるんですが、入ってから注意説明があり、席に座ってからスマホでダウンロード?が何とかかんとかの説明。
上映が始まると座席がガクガクと激しく揺れっぱなし、子供が心配でスクリーンに集中できず。
あっという間に終わって、出てきたら入場から20分ぐらい。
上映は正味6,7分ぐらいなんじゃないかと。
激しく揺れるので小さいお子さんはやめた方がいいと思います。
注意説明で妊婦さんはダメとあったんですが、絶対にダメですね。
ちょっと期待外れ。
これは、森岡 毅さんの出番でしょう(笑)
改善お願いします!
(森岡 毅さんを知らない方は「USJ V字回復」で検索してね)
南太平洋區
「哈比哈妮大冒險」を出た時にはすでに午後4時前。
この時に嫁から閉園が午後5時という事を知らされました。
私はもっと遅くまでやると思ってましたよ。
よく見ると各エリアのMAPにも営業時間が書いてありますね。
「阿拉伯皇宮」のアトラクションもまだまだいっぱいあったんですが、時間がないので駆け足で次のエリア「南太平洋區」へ。
ここは文字通り、南太平洋、南国をモチーフにしているエリアですね。
このエリアは大き目なアトラクションが多かったです。
「深水炸彈」、高所から水面へ滑り落ちるやつですね。
これは「小人国」にもありました。
カッパを着て滑るんですが、それでも結構濡れます。
「大海盗」
これはまだ子供が小さいのでやめときました。
「大海怪」
クルクルまわるだけですが、結構スピードがあります。
「巨嘴鳥」
これは子供と一緒に乗りました。
レバーがあって、自分で高度を調整できます。
ゆっくりめなので子供にも安心ですよ。
「獨木船」
これ、自分で船をこぐんじゃなくて、決められたルートを自動で移動していたようです。
他にもフリーホールや、ゲームコーナーみたいな所があったんですが、なんせ閉園時間がせまっていたので駆け足で次のエリアへ。
美國大西部
ここは文字通り、アメリカの西部をモチーフにしています。
いいですねー。いかにもアメリカっぽいです。
しかし、時間はすでに午後4時半。
すでに閉まっている所もチラホラ。
サラッと見て回る事に。
「西部瘋狂列車」
ジェットコースターですね。これは南太平洋區から見たところ。
「醉酒桶」
遊園地によくあるコーヒーカップですね。
「摩天蓬車」
ちいさい観覧車。かわいいですね。
嫁のお腹が空いたようなので、ちょっとここで休憩を。
娘が六福村キャラクターのカップ?水筒?に入った飲み物が欲しいと言うので購入。
中身はレモンティーで40元なんですが、この入れ物で購入するとたしか180元。
「高っかー!」
でもまあせっかく遊びに来ているので良しとしましょう。
他にもいろいろとありましたが、閉園時間が来たので写真だけ。
いやー、一日では回りきれないですね。広い!
美國大西部ではほとんど記念写真を撮るばっかりで時間切れになってしまいました。
最後に
閉園時間は5時なので薄暗くなってきました。
阿拉伯皇宮にあるメリーゴーランドが綺麗にライトアップ。
中央の広場では噴水が出てて、子供たちがキャッキャと遊んでました。
最後まで遊ばせてくれますねー。
こちらは夏季限定の「六福水樂園」。
冬なので閉まってましたが、他のエリアとは入口も分かれていて別扱いのようです。
夏になれば行きたいですね。
いやー、楽しめました。
まだまだ紹介できてないアトラクションは山ほどあります。
全て遊びつくそうと思えうと2,3日は必要じゃないでしょうか。
行った日は12月の寒い時期という事もあり、入園者数は少なかったと思います。
おそらく夏はどのアトラクションも行列で、長い時間待たないと入れないんではないかと。
それと、どのエリアから行くのがいいのかは、入口の場所から考えると非洲部落から巡るのが正規ルートなのかもしれません。
私たちのように予備知識無しで行くよりは事前に遊びたいアトラクションを調べてから行った方が、効率よく遊べるでしょう。
当たり前か(^_^;)
気になる方はこちらの公式サイトを見て下さい。
お得な割引の情報があるので要チェックです!
それでは!家族でもカップルでも楽しめるので「六福村」お勧めですよ!
是非行ってみて下さい!
コメントを残す