こんにちは、台湾在住のれんです。
今回は私が台湾で初めて覚えた、超簡単でインパクトがあった中国語をご紹介しましょう。
「観光の時に少しぐらいは中国語をしゃべりたいかな」、と思っている方向けの簡単な中国語です。
中国語を勉強されていて台湾に何度か訪れている方や、台湾に住んでいる方は「台湾中国語あるある」として読んでいただければ嬉しいです。
中国語は「発音が命」とよく言われます。
実際その通りで、少しでも発音が違うと全然通じない事が多く、私も嫌と言うほど苦汁を味わってきました。
なんですが!
「こんな発音で通じるんかい!」と、ツッコミを入れたくなるような言葉が、これから紹介する「台湾なまりっぽい中国語」です。
台湾に行った時は勇気を出して言ってみて下さい。
台湾人と仲良くなれるかもしれませんよ!
1 為什麼 うえさま
「うえさま!うえさま!」と聞こえるんですよ。
「大名かっ!」と。
これは中国語の初級ですぐに出てくる言葉ですよね。
「為什麼 wèi shén me」「なぜ、どうして」と言う意味で、頻繁に使う言葉です。
カタカナで表すと「ウェイ シェン マ」となるんですが、台湾のネイティブが言っていると「ウエサマ」に聞こえるんですよ。
いや、聞こえると言うより絶対そう言ってますって。
実際に、日本語で「上様!」って言っても通じてしまいます。
今では気を付けて発音しているので丁寧に「ウェイシェンマ」と発音していますが、気分的に中国語がめんどくさい時なんかは「ウエサマ」と、簡単に返しますね。
普段はちょっとした声調の違いでも聞き逃さず、「あ゛ぁ?」と大きな声で返してくるのに、この時は120%カタカナ中国語でも普通に通じます(笑)
「おかしいじゃろ!」と。
2 等一下 でんしゃー
「電車ぁー!電車ぁー!」と聞こえます。
「電車が。。。なにか?」と。
これも簡単な中国語ですよね。
「等一下 děng yī xià」「ちょっと待って」という意味です。
カタカナで表すと、「ドゥェン イー シャー」。
ネイティブが発音しているのを聞くと、真ん中の「イー」が聞こえない、もしくは聞き取りにくいんですよ。
もちろん人によって「イー」をハッキリと言っている人もいれば、言ってないような人もいます。
で、「デンシャー」といっても通じてしまうんです。
でも最近一度だけ、初めて会った台湾人に「デンシャー」と言って、「ん?」と言われた事があります。
「ドゥェンイーシャー」と言い直して通じましたが、逆にビックリしました。
「初めて通じんかった (^_^;) 」
まあ、この先も中国語がめんどくさい時は「デンシャー」で貫き通しますが!!。
3 這個是什麼? つっすーさま
「這個是什麼 zhè ge shì shén me」
「これはなんですか?」という意味です。
カタカナで表すと「ヂャ ガ スー シェンマ」。
でもよく言っているのは「ツッスーサマ」、もしくは「ツッグスーサマ」です。
ここで紹介している言葉の中で私はこれが一番好きです。
台湾人に「つっすーさま」聞くと、少し笑いながら答えてくれる事があるんですよ。
例えば、関西人の方が外国人から「これなんですの?」みたいに関西弁で話しかけられるとちょっと笑ってしまいますよね。
それと同じ感覚なんだと思います。
相手が「クスッ」とくれば「してやったり!」です(笑)
4 這様子 じゃんず
「ジャンズ、ジャンズ」ってよく言います。
これは、「這様子 zhè yàng zi」「こんな感じ」というニュアンスで使われる言葉です。
カタカナで表すと「ヂァ ヤン ズ」です。
「這様子嗎? zhè yàng zi ma」「ジャンズマ?」「こんな感じですか?」と聞いたり、「ジャンズ、ジャンズ」「こんな感じ、こんな感じ」と相槌を打つ時によく使います。
「ヂァ」と「ヤン」が合体して「ジャン」になってますよね。
言いやすいから自然とそうなったんでしょう、きっと。
でも、「這様 zhè yàng」と言う時はちゃんと「ヂァ ヤン」と言うんですよ。「ジャン」にはならない。
うーん、奥が深い(のか?)
5 不知道 ぶつだー
カタカナで表すと「ブー ヂィー ダオ」なんですが、「ブツダー」と聞こえます。
「不知道 bù zhī dào」「知りません」「知らないよ」と言う時に使う言葉。
日常会話でよく使いますよね。
台湾で仕事をしていても、ほんとによく聞きます。
仕事の担当者に「あの部品どこにある?」「あの件は結局どうなったの?」とか聞くと、簡単に「不知道」「知らないよ」と返してくるんですよ。
「いや、君が担当してる仕事でしょうに」と。
責任感が無いというか適当というか、ほんとに台湾人は・・・失礼、愚痴っぽくなってしましました。
不知道に我(私)を足した、「我不知道 wǒ bù zhī dào」「ウォブツダー」「私は知りません」も同じようによく使われます。
6 這邊 つぴえん
「這邊 zhè biān」「ここ」「この辺」という意味です。
カタカナだと「ヂャ ビィェン」なんですが、もうこれ完全に「ツピエン」と聞こえます。
「ヂャ ビィェン」と正確に発音している台湾人を見た事がありません(笑)
同じ「ここ」という意味で「這裡 zhè lǐ」がありますが、こっちは「ツリィ」とは言いません。
ちゃんと「ヂャ リィ」と発音します。
言いやすさの問題なんでしょうね。
余談ですが、私の体感では「這裡」より「這邊」の方が台湾ではよく使われていると感じます。
7 要帮忙嗎? あんぱんぱんま
「要帮忙嗎? yāo bāng máng ma」「手伝いましょうか?」という意味なんですが、初めて聞いた時は「あんぱんまんま?」と聞こえました。
「どちらかというと食パンマンですが何か?」と返したい。
これもよく使われる言葉です。
困っている人に手を貸してあげたい時に「要帮忙嗎?」と言ってみて下さい。
「あんぱんまんま?」で覚えると、覚えやすいです。
ちなみに「アンパンマン」は中国語で「面包超人 miàn bāo chāo rén」です。
「食パンマン」は「吐司超人 tǔ sī chāo rén」。
「バイキンマン」は「细菌人 xì jūn rén」です(怖っ!)
8 最後に
私は台湾に移住する前、日本でサラリーマンとして働いていたんですが、その頃よく台湾に出張していました。
今回御紹介した言葉は全てその時に覚えたんですね。
イントネーションが面白かったので覚えて使っていたら、台湾人と楽しく仕事が出来たんですよ。
簡単な言葉なので是非使ってみて下さい。
コミュニケーションの最初はこう言う簡単な言葉から!
あなたにオススメ中国語発音のコツはこれ。難しい発音も簡単解決!
あわせて読みたい台湾で使われている教科書とは違う中国語!
コメントを残す