こんにちは、台湾在住のれんです。
この「當(当)」という単語、使い方がよく分からないと感じる方は多いのではないでしょうか?
この字は台湾で生活していると、テレビ番組やポスター、街中の看板など様々な場所でよく見聞きします。
私は台湾の会社で設備関係の仕事をしているんですが、そこでも仕様書や作業手順書を作成するときに「當(当)~的時候」「~の時に」という文法をよく使うんですね。
で、なぜ使い方がよく分からないかと言うと、まず意味が多い、そして発音が二通りある事。
よく使われる意味は、「~になる」「~の時に」「~とみなす」と、これだけでも多いんですが、細かく言うともっとあります(+_+)
発音も第一声で発音する時と第四声で発音する時があるんですね。
私も最初は敬遠してたんですが、わからない使い方が出てきた時に調べていると大体理解できるようになりました。
そこで、特によく使われる「當(当)」の使い方をまとめてご紹介したいと思います。
沢山あるので一つずつ覚えていきましょう!
目次
1 當(当) ~になる、務める
「當(当) dāng」
よく使われるのが「~になる、務める」という意味ですね。
主に職業、役職、選手、といったものになる場合によく使われます。
一つ気になったのが同じく「~になる」という意味の「成為 chéng wéi」の存在。
どういう時に使い分けるのか気になったんですが、特に区別する必要はないようです。
「當」の代わりに「成為」を使っても大丈夫です。
例文
tā cóng sì yuè kāi shǐ dāng kè zhǎng
他從四月開始當課長
( 彼は4月から課長になります )
tā yǐ jing dāng le lǎo shī shí wǔ nián
他已經當了老師十五年
( 彼は教師になってもう15年になります )
tā jiāng lái de mèng xiǎng shì dāng yī ge gē shǒu
她将来的夢想是當一個歌手
( 彼女は将来歌手になるのが夢です )
wǒ hěn hòu huǐ dāng le tā de bǎo zhèng rén
我很后悔當了他的保證人
( 私は彼の保証人になった事をとても後悔しています )
kě yǐ dāng wǒ nǚ péng yǒu ma
可以當我女朋友嗎?
( 私の彼女になってくれませんか? )
wǒ xiǎng dāng yǒu qián rén
我想當有錢人
( お金持ちになりたいです )
bié dāng 「lù duì zhǎng」
別當「路隊長」
( 道路の隊長にならないで )
これは高速道路のサービスエリアに貼ってあったポスターの言葉なんですが、面白かったので載せてみました。
高速道路でノロノロ運転をして車の行列の先頭になる事を「路隊長」と表してるんですね。
つまり、「ノロノロ運転をして他の車に迷惑をかけないでね」という注意をしているわけです。
2 當(当)~的時候 ~の時に
「當(当)~的時候 dāng ~ de shí hòu」
この文法は、
「ちょうど何かをしようとした時に発生した予想外の出来事」を話す時や、
「ちょうど~の時、~でした」と説明する時によく使われます。
この文法を使う時に「的」と「候」を省略して、「當(当)~時」と言う事が多いです。
例文
dāng wǒ dào bā shì zhàn de shí hòu 、bā shì zhēng hǎo fā chē
當我到巴士站的時候、巴士正好發車
( バス停に着いた時、バスはちょうど出発したところでした )
děng le hěn jiǔ zhèng dāng wǒ yào huí jiā shí 、tā zhōng yú lái le
等了很久正當我要回家時、他終於來了
( 待ちくたびれて帰ろうとした時、彼はやっと来ました )
dāng wǒ shí suì shí 、fù mǔ lí hūn le
當我十歲時、父母離婚了
( 私が10歳の時、両親が離婚しました )
zhèng dāng wǒ yào wài chū shí 、diàn huà xiǎng qǐ lái le
正當我要外出時、電話響起來了
( 外出しようとした時、電話が掛かってきました )
dāng lǎ pó shēng xiǎo hái shí 、wǒ zài yī yuàn de shā fā shàng shuì zháo le
當老婆生小孩時、我在醫院的沙發上睡著了
( 嫁が子供を出産した時、私は病院のソファーで寝てました )
私の事です(笑)
この時は嫁のお姉さんが付いててくれたので助かりましたよ(^_^;)
dāng wǒ gōng zuò jié shù xiǎng huí jiā shí 、zuò yè yuán gēn wǒ shuō jī xiè huài diào le
當我工作結束想回家時、業員跟我說機械壞掉了
( 仕事が終わって帰ろうとした時、機械が故障したと作業者から連絡がありました )
これも私の事ですが、帰ろうとすると問題が発生する事がよくあるんですよ。
dāng luó sī sōng dòng shí kě suǒ jǐn
當螺絲鬆動時可鎖緊
( ビスが緩んでいる時は増し締めする )
dāng kǎ huáng sōng tuō shí yào chóng xīn zhuāng shàng
當卡簧鬆脱時要重新裝上
( スナップリングが外れていれば取り付ける )
上の二つは以前私が初めて作った設備の点検資料から選抜しました。
まず日本語で資料を作ってから日本語ができる台湾人に翻訳してもらったんですが、「~が~の時は~する」という文を作る時はすべて「當」を使って翻訳してました。
その後の資料も殆どこの文法を使ってます。
3 當(当)作 ~とみなす、~とする
「當(当)作 dāng zuò」
これは「~を~とみなす」「~を~とする」といった言い方をする時に使います。
「把」を使う把構文や、「被」を使う受動文と呼ばれる文法と合わせて良く使われますね。
例文
wǒ bǎ táng dāng zuò yán le
我把糖當作鹽了
( 砂糖と塩を間違えた )
これは直訳すると「私は砂糖を塩とみなす」になるんですが、単純に間違えた時にもこういう言い方をするんですね。
zhè bù kě dāng zuò yī bān là sè diū diào
這不可當作一般垃圾丟掉
( これは一般ごみとして捨てられません )
wǒ de míng pái bāo bāo 、bèi mā dāng zuò là sè diū le
我的名牌包包、被媽當作垃圾丟了
( 有名ブランドのカバンをお母さんにゴミと間違えられて捨てられた )
nǎi nai bǎ wǒ nǚ ér dāng zuò zì jǐ de hái zi yī yàng téng ài
奶奶把我女儿當作自己的孩子一様疼愛
( おばあさんは私の娘を自分の子供のように可愛がっています )
「méi yǒu shí jiān」 bù néng dāng zuò zuò bù chū lái de jiè kǒu
「沒有時間」不能當作做不出來的藉口
(「時間がない」は言い訳にならない )
qǐng bǎ nà xiē huà dāng zuò méi shuō guò
請把那些話當作没說過
( その話はなかった事にして下さい )
qǐng bǎ gāng cái de shì dāng zuò méi kàn guò
請把剛才的事當作没看過
( さっきのは見なかった事にして下さい )
zhè jiàn shì dāng zuò bù zhī dào ba
這件事當作不知道吧
( この件は知らなかった事にしておこう )
「當作没~」で「なかった事にする」という言い方が出来るんですね。
聞かなかった事にしよう、見なかった事にしよう、と言う時に使えます。
4 當(当)然 当然、もちろん
「當(当)然 dāng rán」
これは中国語を勉強している方であれば知っているでしょう。
「当然、もちろん」という意味です。
中国語初級の方で出てきますよね。
例文
dāng rán wǒ zhī dào
當然我知道
( もちろん知っています )
dāng rán shì a
當然是啊
( もちろんそうですよ )
dāng rán le
當然了
( 当然ですよ 当たり前ですよ )
5 當(当)時 当時、その時
「當(当)時 dāng shí」
「当時~」「その時は~」という言い方をする時に使われます。
例文
dāng shí wǒ hái wǔ suì
當時我還五歳
( 当時私はまだ5歳でした )
dāng shí hái méi yǒu shǒu jī
當時還沒有手機
( 当時はまだ携帯電話がありませんでした )
dāng shí yī liáo jì shù zhì bù hǎo zhè zhǒng bìng
當時醫療技術治不好這種病
( 当時の医療技術ではこの病気は治せませんでした )
yǐ qián nǎi nai cháng shuō dāng shí de zhàn zhēng gěi wǒ tīng
以前奶奶常說當時的戰爭給我聽
( 昔よくおばあさんが戦争当時の話を聞かせてくれました )
6 當(当)真 本当
「當(当)真 dāng zhēn」
「本当」「真に受ける」という意味で使われます。
「本当」と言う時は大体、「真的 zhēn de」を使うんですが、「當真」「當真的」と言う時があるんですね。
意味は一緒です。
例文
dāng zhēn de
當真的?
( 本当に? )
kāi wán xiào de bié dāng zhēn
開玩笑的。別當真
( 冗談だよ。真に受けないで )
7 上當(当) だまされる
「上當(当) shàng dàng」
「騙される」という意味になるんですが、この「當」は発音が第四声になるので注意が必要です。
「騙される」、というと「被騙 bèi piàn」をよく使いますよね。
罠にかかった時や、詐欺師に騙された時などにこの「上當」を使う事が多いようです。
例文
shàng dàng le
上當了
( だまされた )
tā de gè xìng lǎo shí 、hěn róng yì shàng dàng shòu piàn
他的個性很老實、很容易上當受騙
( 彼の性格はとてもお人好しでとても騙されやすい )
8 當(当)中 真ん中
「當(当)中 dāng zhōng」
「真ん中」「~の中」という意味です。
「真ん中」と言うと、同じような意味をもつ言葉で「中間 zhōng jiān」というのがあります。
どう使い分ければいいのかと言うと、
「當中」は数ある中の一つ、距離や空間の真ん中の位置を指す場合。
「中間」は二つの物に挟まれた真ん中の物や、左右または上下の距離に対する中央の時に使うイメージです。
例えば、3段ある棚の中央の段や、本棚で一列に並んでいる真ん中の本をいう時には「中間」を使います。
例文
zhè zhào piàn de dāng zhōng jiù shì wǒ
這照片的當中就是我
( この写真の真ん中にいるのが私です )
zài huà miàn dāng zhōng àn yí xià
在畫面當中按一下
( 画面の真ん中をタップして下さい )
wǒ men dāng zhōng 、tā de chéng jī zuì hǎo
我們當中、他的成績最好
( 私たちの中で彼が一番成績がいいです )
shàng kè dāng zhōng bù kě yǐ shǐ yòng shǒu jī
上課當中不可以使用手機
( 授業中は携帯電話を使用してはいけません )
9 不當(当)回事 何とも思わない
「不當(当)回事 bù dāng huí shì」
これは、「當(当)回事 dāng huí shì」「大切に思う」の否定文で、「大切に思わない」「何とも思わない」という意味になります。
例文
wǒ bǎ tā shuō de huà dāng huí shì
我把他說的話當回事
( 私は彼が言った事を大切に思っています )
wǒ bǎ tā de shì bù dāng huí shì
我把他的事不當回事
( 私は彼の事を何とも思っていません )
dīng níng le tā jī cì 、tā dōu bù dāng huí shì
叮寧了他幾次、他都不當回事
( 何度も言い聞かせたけど彼は何とも思わない )
bié bǎ jiān jǐng téng tòng 、 bù dāng huí shì
別把肩頸疼痛、不當回事
( 肩首の痛み、ほっとかないで )
キャッチコピーでよくこの言い方を目にします。
「別」は「~してはいけない」という意味で、「肩首の痛みを気にしないのはダメですよ、してはいけませんよ」と言った意味ですね。
「別把~不當回事」や「別拿~不當回事」という使われ方が多いです。
10 その他
ここでは台湾の街を歩いているとよく目にする、「當(当)」の文字を使っているお店をご紹介します。
當(当)鋪 質屋
「當(当)鋪 dàng pù」
この時の「當」は第四声で発音するので注意して下さい。
これは「質屋さん」の事なんですが、台湾には結構あるんですね。
台湾で生活していても普通に町を歩いていると気付かないと思うんですが、看板に注意して歩いていると、「~當鋪」と書かれた店がある事に気付くはずです。
便當(当) 弁当
「便當(当)biàn dāng」
これは弁当の事で、日本語の弁当という言い方からきているらしいですね。
台湾では町を歩いていると看板に「~便當」と書いた弁当屋さんが結構あります。
私は会社でよく「魯肉便當」を食べます。
台湾名物「魯肉飯 ルーローファン」の弁当ですね。やっぱ美味しいんですよ。
麥當(当)勞 マクドナルド
「麥當(当)勞 mài dāng láo」
これは台湾でも至る所にあるマクドナルドの事です。
日本では安いイメージがありますが、台湾で生活していると高いイメージですね。
炒飯や牛肉麺といった元々ある食べ物の方が安く食べれるので。
私も他のお店が空いてない時ぐらいしか買わないんですよ。
11 まとめ
使い方、いっぱいありますよね(^_^;)
普段、一番良く使うのは「當然」や「便當」「麥當勞」でしょうか。
使う頻度が少ない「上當了」や「當真的」はテレビ番組を見ているとたまに出てきますね。
台湾でアニメや映画を中国語で見ていると、ここで紹介した使い方の「當」は多く出てきます。
実際の会話ではそれほど使う頻度がないかもしれませんが、一度でも勉強しているとパッと出てきた時になんとなく意味が分かるので、知っておいて損はしませんよ。
それでは!
中国語学習がんばりましょう!
コメントを残す