中国語「算」の使い方。意外と使い方が多彩!

中国語 「算」

SPONSORED LINK


こんにちは、台湾在住のれんです。

皆さんは「算」を使った中国語で、パッと思い浮かぶのはなんでしょうか?

台湾に住んで間もない頃の私は「打算」でした。

初級ぐらいで勉強するのが「打算」だったからですね。

でも台湾で生活するようになって、「算」を使った語句が他にもいっぱいある事を知りました。

逆に「打算」と言ってるのをあまり聞かない。なぜ?

よく使われるのは、

  • 「算」…計算する
  • 「算了」…もういい、やめる
  • 「算是」…~のうちに入る、~と言える
  • 「打算」…~するつもり
  • 「就算」…たとえ~であっても~
  • 「總算」…ようやく、やっと、どうにかこうにか

といった表現。

職場でよく使うのが「算」「算了」「算是」。

それ以外は日常よりもアニメやドラマ、映画でよく使われてますね。

という事で、今回は「算」の使い方をご紹介します。

 

1 算(計算する)

「算」には数やお金を「計算する」という意味があります。

見たまんま、日本語と同じですね。

使う時は「計算 jì suàn」、もしくは一文字で「算 suàn」と言います。

使い方は簡単で、普通に動詞として主語の後ろに置けばいいだけです。

 

例文

wǒ cū lüè jì suàn le 、zhè ge yuè fèi yòng
我粗略計算了、這個月的費用
( 今月の費用をざっと計算してみました )

例文

wǒ suàn le sòng dào rì běn de shí jiān
我算了送到日本的時間
( 日本に届くまでの時間を計算しました )

例文

míng tiān qián yào suàn chū jīng fèi lái
明天前要算出經費來
( 明日までに経費を算出しないといけない )

例文

nǐ suàn chū lái de shù zhí 、yīng gāi shì gǎo cuò le ba
你算出來的数值、應該是搞錯了吧
( あなたが計算した数値は多分間違ってるよ )

例文

wǒ suàn cuò le
我算錯了
( (計算を) 間違えました)

 

算一算(ちょっと計算してみる)

会社で良く使われるのがこの、「ちょっと計算してみる」っていう言葉。

「算」を二つ重ねて真ん中に一を入れて「算一算 suàn yí suàn」。

「ちょっと~してみる」と言う時に「想一想」「看一看」とかよく使いますよね。

「動詞の重ね型」っていうやつです。

 

例文

gòu bú gòu 、wǒ suàn yí suàn
夠不夠、我算一算
( 足りるかどうかちょっと計算してみます )

例文

jì suàn jié guǒ bù yī zhì ba
計算結果不一致吧
( 計算が合わないよ )

nǐ zài suàn yí suàn
你再算一算
( もう一度計算してみて )

 

算一下(ちょっと計算してみる)

「算一算」と同じく「ちょっと計算してみる」っていう意味で使われるのが「算一下 suàn yí xià」。

「看一下」「來一下」と言うように「一下」をつける事で「ちょっと~してみる」という意味になります。

台湾では動詞の重ね型よりこちらの方を良く使う印象があります。

私もこっちを使ってますよ。

 

例文

yī gòng duō shǎo qián 、wǒ suàn yí xià
一共多少錢、我算一下
( 全部でいくらになるかちょっと計算してみます )

例文

zhè ge yuè méi yǒu hěn duō qián
這個月沒有很多錢
( 今月はあまりお金がないよ )

suàn yí xià zhè ge yuè hái yào duō shǎo qián
算一下這個月還要多少錢
( 今月あといくらいるか計算して )

例文

yǒu méi yǒu gǎo cuò 、suàn yí xià jiù zhī dào le
有沒有搞錯、算一下就知道了
( 間違っているかどうかは計算してみればすぐわかります )



2 算了(もういい、やめる)

「算」の後ろに「了」を付けて「算了 suàn le」、これで「もういい」とか「やめた」という意味になります。

今回ご紹介する「算」の中で一番良く使われる表現ですね。

この「算了」の面白いところは言い方や文脈によってニュアンスがちょっと変わるところです。

強く言うと「もう言うな!」とか「もうやめた!」のようなキツイ言い方。

普通に言うと「もういいよ」「やめとくよ」という優しい言い方。

呆れたように言うと「もういい、もういい」というような、諦めたような感じの言い方になります。

会話の内容や言い方から判断が必要ですが、そんなに難しくないので大体分かると思います。

 

例文

nà jiàn shì jiù suàn le
那件是就算了
( その事はもういいよ )

例文

diào chá le gè zhǒng shì qíng 、jié guǒ gǎo bù qīng chǔ le
調査了各种事情、結果搞不清楚了
( 色々調べたけどよくわかりませんでした )

nà jiù suàn le ba
那就算了吧
( じゃあもういいよ )

例文

jiē xià lái dào wǒ jiā wán ba
接下來到我家玩吧
( これから私の家で遊ぼうよ )

wǒ kàn hái shì suàn le ba
我看還是算了吧
( やっぱりやめとくよ )

tài wǎn huí jiā de huà mā ma huì mà de
太晚回家的話媽媽會罵的
( 遅くなるとお母さんに叱られるから )

例文

tā bú yào qù de huà jiù suàn le
他不要去的話就算了吧
( 彼が行かないならやめにしょう )

例文

suàn le 、nǐ kāi xīn jiù hǎo
算了、你開心就好
( もういい、あなたの好きにすればいい )( もういい、勝手にすればいい )

例文

suàn le suàn le
算了算了
( やめたやめた )

例文

suàn le suàn le 、zài tǎo lùn xià qù yě méi yǒu yòng
算了算了、再討論下去也沒有用
( もういいもういい、これ以上話しても無駄だ )

 

3 算是(~と見なす、~のうちに入る、~と言える)

「算是~」で、「~と見なす」「~と言える」という表現になります。

「算」の「計算する」という意味から、「勘定に入れる」、「含める」、「~と言える」というように広い意味で使われるようになったみたいですね。

 

例文

suàn shì ba
算是吧
( まあそうですね )
( まあ、そうとも言えるね )

例文

wǒ xiàn zài yě suàn shì yí ge shū nǚ le
我現在也算是一個淑女了
( 私はもう一人前のレディーだよ )

例文

wǒ men jiā bà ba yě suàn shì yí ge dà rén le
我門家爸爸也算是一個大人了
( 大人だねーうちのお父さんは )

例文

tā kě suàn shì ge shuài gē
他可算是個帥哥
( 彼は確かにハンサムだといえる )

例文

zhè ge lā miàn zài rì běn de huà suàn shì bù hǎo chī de
這個拉麺在日本的話算是不好吃的
( このラーメンは日本ではマズイ方ですよ )

例文

nǐ jué de cóng jǐ gōng jīn suàn shì féi pàng
你覺得從几公斤算是肥胖?
( 何キロからが肥満だと思う? )

 

不算(~と見なさない、~のうちに入らない、~と言えない)

「不算~」で、「~と見なせない」「~と言えない」という表現になります。

くだけて言うと、「言うほど~じゃない」とか「大したことない」っていう感じですね。

「算是」よりもこっちの方が使う頻度が高いです。

 

例文

jīn tiān tiān qì bú suàn rè
今天天氣不算熱
( 今日は大して熱くないよ )

例文

nà ge diàn mà de dōng xī bú suàn guì
那個店売的東西不算貴
( あのお店は言うほど高くないよ )

例文

zhè chǎng hū nlǐ zhè xiē rén shù 、bú suàn duō ba
這場婚礼這些人数、不算多吧
( 結婚式でこの人数だと多いとは言えないでしょ )

例文

xià bān shí jiān jiù huì huí jiā 、bú suàn hěn máng
下班時間就會回家、不算很忙
( 定時で帰れるうちは忙しいうちに入らないよ )

例文

nà zhǒng chéng dù de yùn dòng 、bú suàn yùn dòng
那种程度的運動、不算運動
( その程度じゃ運動したうちに入らないよ )

例文

nà ge xuǎn shǒu zài zhè ge tuán yuán zhōng 、bú suàn shì gāo de
那個選手在這個團隊中、不算是高的
( あの選手はこのチームの中でも背が高い方ではありません )

例文

xīn kǔ nǐ le xiè xie nǐ de bāng máng
辛苦你了!謝謝你的帮忙!
( お疲れ様!手伝ってくれてありがとう! )

bú suàn shén me
不算什麼
( なんてことないよ )

suàn bu liǎo shén me
算不了什麼
( なんてことないよ )

 

算不算(~のうちに入る?、~と言える?)

「算是」の疑問形ですね。

「~のうちにはいるの?」「~と言えるの?」という問いかけ。

「算是~嗎?」という疑問文にしてもいいんですが、「算不算~?」の方がよく使われますね。

 

例文

zǒng shì méi shuō zhēn xīn huà 、wǒ men suàn bú suàn péng yǒu
總是沒說真心話、我們算不算朋友
( いつも本音で話しをしない、私たち友達と言えるの? )

例文

duì xià shǔ méi yǒu zé rèn 、nà yàng suàn bú suàn shàng si
對下属沒有責任、那様算不算上司
( 部下の責任もとれないなんて、そんなの上司と言えるの? )

例文

yín cì láng de gù shì yě bù zhī dào 、suàn bú suàn rì běn rén
「寅次郎的故事」也不知道、算不算日本人?
( 「男はつらいよ」も知らないなんて日本人と言えるの? )

例文

xià bān shí jiān hòu de liáo tiān 、suàn bú suàn jiā bān
下班時間後的聊天、算不算加班?
( 定時後の雑談は残業のうちに入りますか? )

例文

zài shàng bān tú zhōng dào yù dào chē huò 、suàn bú suàn zhí zāi
在上班途中遇到車禍、算不算職災?
( 通勤途中の事故は労災になりますか? )

例文

hē le jiǔ qí diàn dòng zì xíng chē 、dào dǐ suàn bú suàn Jiǔ jià ne
喝了酒騎電動機自行車、到底算不算酒駕呢?
( お酒を飲んで電動自転車に乗ると飲酒運転になるの? )

 

4 打算(~するつもり)

「打算~」で「~するつもり」という表現になります。

文型は ↓ になります。

主語 + 打算 + 動詞

この「打算」なんですが、台湾で実際の会話に使われることは少ないです。

なんでかなー?と思ったんですが、「~するつもり」という言い方よりも「~したい」「~する」という言い方をよく使うからかなと。

「想」や「想要」「要」で「~するという気持ち」が表現出来てしまってるからかもしれません。

 

例文

nǐ yǐhòu yǒu shén me dǎ suàn
你以後有什麼打算?
( これからどうするつもり?)

例文

wǒ dǎ suàn zài rì běn gōng zuò
我打算在日本工作
( 日本で働くつもりです )

例文

jīn tiān dǎ suàn cān jiā kǎo shì
今年打算參加考試
( 今年試験を受けるつもりです )

例文

wèi le xiǎo hái 、wǒ shén me dōu dǎ suàn zuò
為了小孩、我什麼都打算做
( 子供のためなら何でもするつもりです )

例文

běn lái wǒ jiù dǎ suàn gēn zǒng jīng lǐ wèn ge qīng chǔ
本來我就打算跟総経理問個清楚
( どっちにしろ社長にははっきりとしたことを聞くつもりだったからな )

例文

wǒ běn lái dǎ suàn gēn nǐ shuō de
我本來打算跟妳說的
( 言うつもりだったんだ )

例文

nǐ yòu dǎ suàn zhuāng shǎ
你又打算裝傻 ?
( まだ白を切るつもりか?)

zhèn gjù yǐ jīng bào guāng le yō
證據已經曝光了唷
( 証拠はもう上がってるんだよ )

 

5 就算(たとえ~であっても~、たとえ~でも~だ)

「就算~」で、「たとえ~であっても~」「たとえ~でも~だ」という表現になります。

後ろに「也」を付けて、「就算~也~」という使い方が多いですね。

書き言葉になると「就算」より「即使 jí shǐ」が使われるけど意味は同じですね。

 

例文

jiù suàn chí dào 、hái shì yào qù shàng xué wō
就算遲到、還是要去上學喔
( 遅刻でも学校はちゃんといけよ )

例文

jiù suàn shì xiāng guān rén 、yě bù néng jìn rù
就算是相關人員、也不能進入
( 関係者といえども、入ることはできない )

例文

jiù suàn zài xǐ huān gā lí fàn 、wǒ yì ge rén yě chī bú xià nà me duō
就算再喜歡咖哩飯、我一個人也吃不下那麼多
( いくらカレーが好きでも一人でこんなに食べきれないよ )

例文

yīn wèi yǒu zhòng yào de huì yì 、suǒ yǐ jiù suàn fā shāo yě bù néng qǐng jià
因為有重要的會議、所以就算發燒也不能請假
( 大事な会議があるからたとえ熱があっても休むわけにはいかない )

例文

jiù suàn xiàn zài páo guò qù 、yě lái bu jí ba
就算現在跑過去、也來不及吧
( 今から走って行ってももう間に合わないよ )

例文

jiù suàn bài tuō nà ge rén 、yě gǎi biàn bù liǎo shén me ba
就算拜託那個人、也改變不了什麼吧!
( あの人に頼んでもどうにもならないでしょ )

例文

jiù suàn shì méi yǒu dú shū de shí jiān 、jié guǒ kǎo èr shí fèn yě zāo gāo le
就算是沒有讀書的時間、結果考二十分也太糟糕了
( いくら勉強する時間がなかったからって、20点は酷いでしょ )

例文

jiù suàn yǒu zài duō qián 、hái shì wú fǎ dé dào zhēn zhèng xiǎng yào de dōng xī
就算有再多錢、還是無法得到眞正想要的東西
( いくらお金があっても本当に欲しい物は手に入らない )

例文

zhī yào xué huì yí jì jí cháng 、
只要學會一技之長、
( 手に職をつけていると、)

jiù suàn zài bù jǐng qì de huán jìng xià 、yě bú pà zhǎo bú dào gōng zuò yō
就算在不景氣的環境下、也不怕找不到工作唷
( 不景気でも職探しに困らないよ )

 

6 總算(ようやく、やっと、なんとか、どうにかこうにか)

「總算 zǒng suàn」には ↓ のような2種類の使い方があります。

  • 「ようやく~できた、やっと~できた」
  • 「なんとか、どうにかこうにか」

詳しく見ていきましょう。

 

(努力した結果)ようやく、やっと

「努力した結果がやっと現れた」「努力がやっと実を結んだ」という時の「ようやく、やっと、」を表現するときに使います。

同じように「ようやく、やっと」という意味を持つ中国語に「終於 zhōng yú」があります。

こっちの方が初期に習うのでメジャーな感じがしますよね。

「終於」は過程を経てやっと何かが出来た(出来る)、やっと何かが終わった(終わる)、という時に使います。

「終於」は終わりという「終」の字が使われているように、何かが終わったという事を強調してるんですね。

結果が良くても悪くても、長い過程を経て何かがやっと終わった、やっと出来た、という表現です。

対して「總算」は、長い過程の中での努力や苦労の積み重ねからやっと出来た、完成した、という過程を強調しています。

「總(总)」の字は「総合的な」という意味があって、今までの積み重ねを総合した結果、完成したという感じですね。

  • 總算
    今までの努力や苦労の結果、「やっと~できた、できる」
    結果に至るまでの努力、苦労といった過程を強調している
    望んでいた結果が得られた時に使う
  • 終於
    一連の過程を経た後に「やっと~できた、できる」
    過程の結果終わった、という解放感や満足感を強調している
    望んでいた結果が得られなかった時にも使える

という使い分けで覚えておけばいいですね。

 

例文

wǒ nǔ lì gāo zhōng sān nián jiān 、zǒng suàn bèi xuǎn wèi zú qiú duì de duì yuán
我努力高中三年間、總算被選為足球隊的隊員
( 高校3年間努力してやっとサッカーチームのメンバーに選ばれた )

例文

wǒ kǎo le sān cì 、zǒng suàn kǎo shàng le
我考了三次、總算考上了
( 3回試験を受けてやっと合格した )

例文

wǒ hǒng xiǎo bǎo bèi yì ge shǎo shí 、zǒng suàn shuì zháo le
我哄小宝貝一個小時、總算睡着了
( 1時間赤ちゃんをあやしてやっと寝た )

例文

wǒ shuō míng hǎo jiǔ 、zǒng suàn bǎ tā liǎo jiě le
我説明好久、總算把他瞭解了
( 長い間説明してやっと理解させることが出来た )

例文

wǒ yán jiū le hǎo jiǔ 、zǒng suàn zuò chū le yì zhǒng xīn chǎn pǐn
我研究了好久、總算做出了一种新産品
( 長年研究してやっと新製品が完成した )

 

なんとか、どうにかこうにか

良いという訳じゃないけど、悪くもない、でもなんとか~出来た、という時に使います。

夏休みの宿題をもっと早くやっとけば完璧に終わらせられるのに、最後の三日間ぐらいで完璧じゃないにしてもまあなんとか終わった。

とか、色々と小さい問題は残ってるけどほぼ完成した、みたいな感じですね。

 

例文

zǒng suàn tōng guò le
總算通過了
( なんとか乗り切った )

例文

zǒng suàn shì jiě jué le
總算是解决了
( どうにか解決した )

例文

jīn tiān gōng zuò zǒng suàn gào yí duàn luò le
今天工作總算告一段落了
( 今日やっと仕事がひと段落ついた )

例文

jīn tiān tái fēng zǒng suàn guò qù le
今天颱風總算過去了
( 台風はなんとか通り過ぎた )

例文

wǒ zǒng suàn shì zuò wán le gōng kè
我總算是做完了功課
( なんとか宿題を終わらせることが出来た )

例文

wǒ zǒng suàn bì yè le dà xué
我總算畢業了大学
( どうにかこうにか大学を卒業できた )

 

7 まとめ

  • 「算」…計算する
  • 「算了」…もういい、やめる
  • 「算是」…~のうちに入る、~と言える
  • 「打算」…~するつもり
  • 「就算」…たとえ~であっても~
  • 「總算」…ようやく、やっと、どうにかこうにか

私の経験だと日常会話で多く使われるのは、「算」「算了」「不算」ですね。

「打算」「就算」「總算」はドラマやアニメではよく使われるけど、実際の会話ではそれほど使う頻度が高くない感じです。

「算」の使い方、是非覚えて実際の会話に役立ててください。

それでは!


SPONSORED LINK







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です