中国語「再」の使い方。「再び」っていう意味だけじゃない!

中国語 「再」

SPONSORED LINK


こんにちは、台湾在住のれんです。

この「再」っていう中国語、日本語の「再び」と同じ漢字なので「まあ同じ意味でしょ」と簡単に考えてないでしょうか。

私もそうだったんですが、「再び」とか「もう一度」という使い方しか知りませんでした。

でもある時 YOU TUBE を見ていたら、

「再重也要搬回家!」
「老外最愛 台灣特色小物!」

っていうのがあったんですね。

日本語にすると、

「どんなに重くても持って帰る!」
「外国人お気に入り 台湾のおすすめ小物!」

「どんなに~でも~」っていう表現に「再」を使ってるんですね。

そういう使い方もあるのかと、ちょっと「再」を甘く見てました。

「再び」とか「もう一度」っていう意味だけじゃないんですね。

「再」には他にも使い方があって、まとめるとこれぐらいあります。

  1. 再び、もう一度、また
  2. ~してそれから~する
  3. もっと
  4. どんなに~でも~
  5. 二度と~しない

日常でよく使う表現がいっぱいありますね。

それでは「再」についてちょっと深く勉強してみましょう!

 

1 再び、もう一度、また

「もう一度」とか「また」という表現をする時に「再」を使います。

動作や行為がもう一度行われる、繰り返される時ですね。

これは最初に覚える使い方なんで簡単、簡単。

と思いきや、一つ注意点があるんですよ。

未来に対してもう一度行われる、繰り返される時に「再」を使うんですね。

そう、過去のことに対しては使えないんです。

過去に繰り返された動作や行為には「又」を使います。

例えば、

tā zài lái
他再來
( 彼はまた来ます )

tā yòu lái le
他又來了
( 彼はまた来た )

wǒ zài shuō yī cì
我再說一次
( もう一度言います )

wǒ yòu shuō le yī cì
我又說了一次
( もう一度言いました )

xià ge xīng qī wǒ zài qù tái wān lǚ yóu
下個星期我再去台湾旅游
( 来週また台湾に遊びに行きます )

shàng ge xīng qī wǒ yòu qù le tái wān lǚ yóu
上個星期我又去了台湾旅游
( 先週また台湾に遊びに行きました )

と言うように未来に繰り返される動作は「再」、過去に繰り返された動作は「又」になります。

それでは「再び」「もう一度」「また」の例文を見てみましょう。

例文

qǐng zài shuō yī cì
請再說一次
( もう一度言って下さい )

wǒ míng tiān zài lái
我明天再來
( 明日また来ます )

wǒ xiàn zài hěn máng 、děng yī xià zài gēn nǐ lián luò
我現在很忙、等一下再跟你聯絡
( 今忙しいのでまた後で連絡します )

míng tiān zài gěi nǐ dǎ diàn huà
明天再給你打電話
( 明日また電話します )

chā bu duō gāi huí qù le 、wǒ men míng tiān zài wán ba
差不多該回去了、我們明天再玩吧!
( そろそろ帰らないと、明日また遊ぼう!)

yīn wèi jīn tiān zuò bu wán le 、wǒ míng tiān zài lái
因為今天做不完了、我明天再來
( 今日終わらなかったから明日またやります )



2 ~してそれから~する

「~して、それから~する」という時に「再」を使います。

ある動作をしてから、またはある動作が終わるのを待ってから次の動作をする、という時ですね。

例文

xǐ wán shǒu zài chī
洗完手再吃!
( 手を洗ってから食べなさい!)

xiān chī fàn zài kàn diàn shì
先吃飯再看電視!
( 先にご飯を食べてからテレビを見なさい!)

wǒ dù zi hái bú è 、děng yī xià zài chī
我肚子還不餓、等一下再吃
( まだお腹が空いてないから、もう少ししてから食べるよ )

děng wǒ men chī wán zài sòng kā fēi
等我們吃完再送咖啡
( コーヒーは食べ終わってから持って来て下さい )

xiān qù mǎi dōng xī 、huí lái zài zhǔ fàn
先去買東西、回來再煮飯
( 先に買い物に行って、帰ってからご飯を作るね )

dà jiā jí hé wǒ men zài zǒu
大家集合我們再走
( みんな揃ってから行きましょう )

 

3 もっと

「もっと~」「もう少し~」という追加を表す時にも「再」を使います。

「もっと~して下さい」とか「もう少し~させて下さい」という時によく使いますね。

例文

zài lái liǎng píng pí jiǔ
再來两瓶啤酒
( ビールをもう二本下さい )

zài lái yì wǎn
再來一碗!
( おかわり! )

zài chī yì diǎn
再吃一點
( もっと食べて )

ràng wǒ zài shuì wǔ fèn zhōng
讓我再睡五分鐘
( あと五分寝かせて )

qǐng zài děng yí xià
請再等一下
( もう少し待ってください )

qǐng zài xiǎng yì xiǎng
請再想一想
( もっとよく考えて下さい )

zài yí cì què rèn yí xià
再一次確認一下
( もう一度確認してみて下さい )

zài lái zài lái
再來!再來!
( もっともっと )

この「再來!再來!」は車を車庫入れする時なんかによく使います。

日本だと「オーライ!オーライ!」ですね。

 

4 どんなに~でも~

「再+形容詞+也~」の形で「どんなに~でも~」「どれだけ~しても~」という表現をする事が出来ます。

例文

zài máng yě yào guò qù
再忙也要過去
( どんなに忙しくても行きます )

zài guì yě yào mǎi
再貴也要買
( どんなに高くても買います )

zài pián yi yě bú yào mǎi
再便宜也不要買
( どんなに安くても買いません )

zài zhòng yě yào bān huí jiā
再重也要搬回家
( どんなに重くても持って帰る )

zài shù yě hái shì bú gòu
再数也還是不夠
( どんなに数えてもやっぱり足りない )

zài nǔ lì yě zuò bu dào jiù shì zuò bu dào
再努力也做不到就是做不到
( どんなに頑張っても無理なものは無理 )

yīn wèi wǒ chuān de yǔ róng yī hěn nuǎn huo 、zài lěng yě méi yǒu guān xì
因為我穿的羽絨衣很暖和、再冷也沒有関係
( 私が来ているダウンジャケットはすごく暖かいからどんなに寒くても大丈夫 )

 

5 二度と~しない

ある動作を二度と、絶対にしない事を強調する時に ↓ の形で使います。

  • 「再也+不+動詞」
  • 「再也+没有+動詞」
  • 「再也+別+動詞」

この時、「也」は省略できるので、なくても構いません。

例文

yǐ hòu wǒ zài yě bú huì chí dào le
以後我再也不會遲到了
( 今後二度と遅刻しません )

wǒ zài yě bú shuì lǎn jiào le
我再也不睡懶覺了
( 二度と寝坊しません )

wǒ yǐ hòu zài yě bú qù nà jiā diàn chī fàn le
我以後再也不去那家店吃飯了
( これからもう二度とあの店に食べに行かない )

nà me bù hǎo chī de liào lǐ、zài yě bù xiǎng chī
那麼不好吃的料理、再也不想吃
( あんなまずい料理、二度と食べたくない )

nà me chī lì de gōng zuò 、zài yě bù xiǎng zuò
那麼吃力的工作、再也不想做
( あんなキツい仕事、二度としたくない )

wǒ zài yě bù xiǎng jiàn tā
我再也不想見他
( もう二度と彼に会いたくない )

nà zhī hòu wǒ zài yě méi jiàn guò tā
那之後我再也没見過他
( その後もう二度と彼に会うことはなかった )

fēn shǒu hòu 、wǒ men zài yě méi yǒu lián xì guò
分手後、我們再也沒有聯系過
( 別れた後、私たちは二度と連絡を取ってません )

nǐ zài yě bié kào jìn tā
你再也別靠近他!
( 彼には二度と近づくな! )

 

6 まとめ

  1. 再び、もう一度、また
  2. ~してそれから~する
  3. もっと
  4. どんなに~でも~
  5. 二度と~しない

1~3は日常的に使いますね。

4と5は自分から使う機会が少なくても、覚えておけばネイティブとの会話や雑誌の文章で出てきた時に役立ちます。

それでは!

 


SPONSORED LINK







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です