こんにちは、台湾在住のれんです。
中国語の「都 dōu」って初級段階で勉強しますよね。
「すべて」とか「~は皆」と言った意味でよく使います。
実際に現地の会話でもよく使うし、使い方も簡単です。
でもちょっとした注意点があって、そこを押さえておかないとネイティブから「???」って思われるポイントがあるんですよ。
そこで今回は「都」の実際によく使われている文法や、使い方のポイントをご紹介しましょう。
1 すべて、~は皆
まずは一番良く使う「すべて」「~はみんな」と言った意味になる使い方です。
例文
dà jiā dōu zhī dào
大家都知道
( みんな知ってます )
quán bù dōu chī guāng guāng le
全部都吃光光了
( 全部きれいに食べてしまった )
zhè ge gēn zhè ge 、nǐ yāo nǎ yī gè
這個跟這個、你要哪一個
( これとこれ、どっちにする? )
dōu kě yǐ a
都可以啊
( なんでもいいよ )
( どっちでもいいよ )
「都可以」は「すべてOK」と言う意味で、この会話の場合は「どっちでもいい」「どれでもいい」と言った意味になります。
語気を強めてキツイ言い方をすると「なんでもいいわ!」みたいな怒っている時の口調になってしまうので要注意です。
それともう一つ。
「大家とか全部はそれだけですべてっていう意味があるから都は必要ないんじゃないの?」と思いませんか?
日本語にすると「全員すべて」「全部すべて」といった、ちょっとクドイ言い方になりますよね。
この時の「都」は複数のものをまとめる意味合いで使われていて、中国語ではこれが自然な言い方なんですよ。
中国語の勉強を始めた頃は変に思ってましたが、今では「都」がないと不自然に感じてしまいます。
なので「大家」「全部」の場合は「都」をセットで覚えてしまいましょう。
他にも、
wǒ měi nián dōu qù tái wān lǚ xíng
我毎年都去台湾旅行
( 私は毎年台湾旅行に行きます )
tā měi tiān dōu yí dào xià bān shí jiān jiù huí jiā le
他毎天都一到下班時間就回家了
( 彼は毎日定時になったらすぐ帰宅します )
hé nà ge xiāng bǐ、tā měi tiān dōu jiā bān hěn xīn kǔ
和那個相比、她毎天都加班很辛苦
( それに比べて、彼女は毎日残業で大変です )
zǒng shì zhǎo jiè kǒu
總是找借口
( 言い訳ばっかり )
tā měi cì dōu zhè yàng
他毎次都這樣
( 彼はいつもこんなです )
「毎天」「毎星期」「毎次」と言った、「毎」がつく語句の時も「大家」や「全部」と同じように「都」を付けます。
これも「都」がなくても意味は通じますが、やっぱり不自然な中国語になってしまうんですよ。
迷わず「都」を付けてセットで覚えてしまいましょう。
2 少しも~ない、1つも~ない
この表現も頻繁に使います。
「一次都沒~」で「一回も~ない」
「一個人都沒~」で「一人も~ない」
「一點都不(沒)~」で「少しも~ない」
これらはほんとよく使うので覚えてしまいましょう。
例文
wǒ yī cì dōu méi qù guò dí sī ní lè yuán
我一次都沒去過迪士尼樂園
( 私はディズニーランドに一回も行った事がありません)
yǐ jing guò le kāi huì de shí jiān 、yī ge rén dōu méi lái
已經過了開會的時間、一個人都沒來
( 会議の時間は過ぎたのに一人も集まりません )
bàn gōng shì yī gè rén dōu méi yǒu
辦公室一個人都沒有
( 事務所には一人もいません )
tā yī diǎn dōu bù néng hē jiǔ
他一點都不能喝酒
( 彼はお酒を一滴も飲めません )
tā shuō de yī diǎn dōu méi yǒu cuò
他說的一點都沒有錯
( 彼の言っている事は少しも間違っていない )
3 すでに、もう
「すでに」というと皆さん、「已經 yǐ jing」を思い浮かべるのではないかと思います。
もちろん間違っていないんですが、ネイティブの会話を聞いていると「已經」ではなく「都」を使う事がありるんですね。
どう使い分けるかというと、例えば、
「もう10時だ」と普通に経過を表すだけだと「已經」。
「もう10時ですよ(怒)」みたいに誰かに不満な感情を伝える時は「都」を使います。
例文
dōu qī diǎn le
都七點了
( もう7時だよ )
zài bu qǐ lái jiù yào chí dào luo
再不起來就要遲到囉
( 起きないと遅刻するよ )
nǐ cái huí lái le
你才回來了
( やっと帰ってきた )
dōu shí diǎn le
都十點了
( もう10時ですよ )
wǒ dōu dào huì hé de dì fāng le
我都到會合的地方了
( 私はもう待ち合わせ場所に着いてるよ )
nǐ zài nǎ li
你在哪裡
( 今どこにいるの? )
「我都到會合的地方了」は、「もうとっくに着いてるのになにやってるの?」といった不満な感情を表した文になります。
対して「我已經到會合的地方了」になると、「もう着いてるよ」という経過を表しただけの表現になります。
でも怒りにまかせて語気を荒げて言うと、どちらの文も不満を表した表現になってしまいますけどね。
4 ~でさえも、~ですら
「連~都~」の文法で「~でさえも~」「~ですら~」といった意味になります。
この時「連」は省略できますが、「都」は省略できません。
むしろ「連」は省略されている事が多く、実際の会話ではあまり聞かないですね。
他の「都」の使い方に比べると使用頻度は少ないですけど、覚えておいて損はないですよ。
例文
lián hái zi dōu zhī dào
連孩子都知道
( 子供でさえも知っている )
wǒ máng dé lián chī fàn de shí jiān dōu méi yǒu
我忙得連吃飯的時間都没有
( 忙しくて昼ご飯を食べる時間すらなかった )
lián zuó tiān chī de wǎn cān dōu xiǎng bu qǐ lái
連昨天吃的晩餐都想不起來
( 昨日食べた晩御飯ですら思い出せない )
5 ~のせい
「都是~」で、「~のせいだ」「~の責任だ」という表現になります。
これもよく使いますね。
dōu shì nǐ
都是你
( あなたのせいだ )
dōu shì nǐ hài de
都是你害的
( あなたのせいだ )
二つとも同じ意味ですが、「害的」をつけるとより語気が強くなります。
ちなみに「都是你的」になると「全部あなたのものだ」という意味になるので気を付けて下さい。
6 まとめ
「一點都不(沒)~」「少しも~ない」
「連~都~」「~でさえも」
この二つの文法では「都」を「也 yě」に置き換える事が出来ます。
どちらを使っても同じ意味なので言いやすい方で覚えればいいでしょう。
それから、「すでに」「もう」という意味での使い方は、マスターするとネイティブっぽくなります。
是非覚えて使ってみて下さい!
コメントを残す