中国語「来(來)」の使い方。ネイティブはこう使う!

中国語 「来(來)」

SPONSORED LINK


こんにちは、台湾在住のれんです。

中国語で「来 (來) lái」と言えば、「来る」という意味ですよね。

これは中国語を勉強していると当然習います。

でも台湾で生活していると、台湾人は「来る」以外の使い方をしている事に気が付きます。

良く聞くのが、「我來」や「來、來、來」という言葉。

これが結構使い勝手いいんですよね。

それに会話にちょっとネイティブ感が出ます(笑)

そこで今回は、「来る」以外の「來」の使い方をご紹介しましょう。

 

 1 やる、する

自分から進んで何かをやる時に「我來 wǒ lái」言います。

これをよくネイティブが使ってまして、こういう使い方もあるんだなと思いました。

「來」は具体的な動作の意味をもつ動詞の代わりにも使う事が出来るんですね。

会話する相手とお互いが動作をわかっている時に、その動作を「來」で表す事が出来ます。

例えば嫁が部屋の掃除を始めたとします。

その時に代わってあげようと「我掃 wǒ sǎo」と言ってもいいんですが、「我來 wǒ lái」と言う方が自然です。

簡単にネイティブ化してしまいます(笑)

 

wǒ lái
我來
( 私がやります )

wǒ lái ba
我來吧
( 私がやりましょう )

wǒ zì jǐ lái
我自己來
( 私が自分でやります )

ràng wǒ lái zuò
讓我來做
( 私にやらせて下さい )

nǐ gěi mèi mei xǐ zǎo 、wǒ lái xǐ nǎi píng
你給妹妹洗澡、我來洗奶瓶
( あなたは娘をシャワーして、私は哺乳瓶を洗うから )

wǒ lái nòng 、nǐ xiān xiū xi
我來弄、你先休息
( 私がやるからあなたは先に休んで )

wǒ lái jiè shào yī xià
我來紹介一下
( 紹介しましょう )

zhè jiàn shì shéi lái chǔ lǐ
這件是誰來處理?
( この件は誰が処理するの? )

 



2 呼びかけ

皆に呼びかける時、注目を集める時に「來、來、來」と使います。

「さあ、さあ、さあ」とか「おいで、おいで、おいで」みたいな感じで使いますね。

 

lái lái lái wǒ men yì qǐ pāi zhào piàn ba
來、來、來、我們一起拍照片吧!
( さあ、さあ、さあ、一緒に写真を撮りましょう! )

lái lái lái gān bēi
來、來、來、乾杯!
( さあ、さあ、さあ、乾杯! )

台湾人との食事会でお酒を飲む時によくこう言います。

集まっている人全員に向けて「來、來、來」と誘って、「乾杯!」とグラスのお酒を一気飲みします。

台湾の習慣で、人とお酒を飲む時は必ず誰かを誘って一緒に飲むんですね。

誰か一人を誘う時は「來」と、一回だけ言って一緒に飲みます。

lái lái lái qǐng jìn
來、來、來、請進
( さあ、さあ、さあ、どうぞお入り下さい )

お客さんを家に入れる時によくこう言います。

 

3、まとめ

日本で独学で勉強していた時にはこういう使い方は知りませんでした。

語学はやっぱり現地でネイティブから学ぶ方が面白いですね。

簡単なので独学で勉強中の方も覚えてみて下さい。

現地に行った時にきっと役に立ちますよ!

それでは!


SPONSORED LINK







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です