中国語「弄」の使い方。例文で覚えてしまおう!

中国語 「弄」

SPONSORED LINK


こんにちは、台湾在住のれんです。

今回は日常会話でよく使うけど、日本語にすると理解しにくい「弄 nòng」の使い方をご紹介します。

中国語の初級では出てこない単語なので、私のように現地でネイティブと会話した時に初めて知る方も多いでしょう。

「弄」には基本的に「いじる、もてあそぶ」という意味があります。

日本語も「いじる」を漢字変換すると「弄る」となるので一緒ですよね。

で、実際にどういう使われ方をするかと言うと、

  • nòng diū le
    弄丟了 ( なくした )
  • nòng huài le
    弄壞了 ( 壊した )
  • nòng cuò le
    弄錯了 ( 間違えた )

といった使い方をします。

「いじる」という意味が薄くなっている、というか「弄」に意味があるのかどうか分からなくなってますよね。

ここが「弄」の理解し難い所です。

そんな「弄」の使い方を例文を交えてご紹介しましょう。

 

1 弄丟了 ( なくした、失った )

「なくした」「なくなった」「失った」「落としてなくなった」という意味で使われます。

「弄」の後ろにある「丟 diū」という中国語には「落とす」「なくす」という意味があり、前方に「弄」を付ける事で故意ではなくうっかりなくしてしまったという意味になります。

wǒ bǎ qián bāo nòng diū le
我把錢包弄丟了
( 財布をなくしました )

wǒ bǎ mó tuō chē de yào chí nòng diū le
我把摩託車的鑰匙弄丟了
( バイクの鍵をなくしました )

bié bǎ hūn jiè nòng diū luó
別把婚戒弄丟了囉
( 結婚指輪をなくさないでよ )

wǒ bù xiǎo xīn nòng diū le zhòng yào de zī liào
我不小心弄丟了重要的資料
( 不注意で重要な資料をなくしてしまいました )

 

「弄丟了」と「丟了」の違い

この二つは何が違うのか気になる方もいると思います。

私もそうでしたので。

違いはと言うと、

  • 弄丟了・・・うっかりなくした
  • 丟了・・・意図して捨てた

となります。

wǒ nòng diū le yuán zǐ bǐ
我弄丟了原子笔
( ボールペンをなくしました )

この文だとボールペンをなくしたという意味になります。

wǒ diū le yuán zǐ bǐ
我弄了原子笔
( ボールペンを捨てました )

これだとボールペンのインクがなくなったか使えなくなったために、意図して捨てた事になります。

次にボールペンをどうしたのか、という説明をするために「把構文」を使った文章だとこうなります。

wǒ bǎ yuán zǐ bǐ nòng diū le
我把原子笔弄丟了
( ボールペンをなくしました )

wǒ bǎ yuán zǐ bǐ diū diào le
我把原子笔弄掉了
( ボールペンを捨てました )

「把構文」は動詞の後に必ず「補語」がいるため、「弄」の後ろに結果補語の「掉」をつけています。

 

「弄丟了」と「不見了」の違い

「なくした」「なくなった」というと「不見了 bú jiàn le」を思い浮かべる方が多いと思います。

「不見了」は初級で勉強すると思うので、こっちの方がみなさん馴染みがあるんじゃないでしょうか。

どちらも同じ意味なんですが、私は「弄丟了」よりも「不見了」を良く使います。

やっぱり最初に覚えた方を使ってしまいますよね。

で、この二つはまったく同じように使えるかと言うと、そうでもないんですね。

まず下の例文を見て下さい。

qián bāo bú jiàn le
錢包不見了
( 財布がなくなった )

qián bāo nòng diū le
錢包弄丟了
( 財布がなくなった )

この二つの例文はどちらを使っても大丈夫、同じ意味になります。

では、下の例文を見て下さい。

kè zhǎng bú jiàn le
課長不見了
( 課長がいなくなった )

míng míng gāng cái hái zài
明明剛才還在
( さっきまでいたのに )

kè zhǎng nòng diū le
課長弄丟了
( 課長を失った )

míng míng gāng cái hái zài
明明剛才還在
( さっきまでいたのに )

この場合「弄丟了」を使うとおかしな中国語になります。

人や生き物がいなくなったり見えなくなった時は普通、「不見了」を使うんですね。

飼い犬がいなくなったり、さっきまでいた人がいなくなったりといった場合ですね。

でも、本当に「課長を失った」と言いたい時は「課長弄丟了」でOKです。

そんなドラマみたいなセリフは言う事ないですけど。



2 弄壞了 ( 壊した )

物を壊してしまった時に使います。

  • 弄ったり、触っていて壊した時
  • 何をしたかはっきりわからないけど壊してしまった時

色々触ってたら壊れたり、壊した人はわかってるけど何をして壊したのか良く分からない時に使われます。

例文

lǎo pó bù xiǎo xīn nòng huài le shǒu jī
老婆不小心弄壞了手機
( 妻は不注意で携帯電話を壊しました )

wǒ bǎ diàn nǎo nòng huài le
我把電腦弄壞了
( パソコンを壊してしまいました)

xīn mǎi de shǒu biǎo bèi nǚ ér nòng huài le
新買的手表被女儿弄壞了
( 新しく買った腕時計を娘に壊されました )

 

3 弄好了 ( できた、良くなった )

日本語で言うと「できた」とか「何かをした結果よくなった」という意味です。

私はこの言葉で初めて「弄」という中国語を知りました。

私は今、台湾の会社で生産ラインの設備管理の仕事をしています。

設備が故障した時の修理や、定期メンテナンスを計画したりするのが業務なんですね。

毎日設備を見ていると故障したり、どこが原因かわからないけど機械の調子が良くない時があります。

そこで修理を担当する部署の設備保全に設備を見てもらうわけですが、よく「弄好了」という言葉を使うんですね。

「弄好了」を使う時は大体、壊れてたわけじゃないけどどこかスイッチを入れてなかったとか、設定を間違えていたとか、

何処かを弄って簡単に直った時によく使います。

qī hào jī hǎo le ma
7號機好了嗎?
( 7号機は良くなりましたか?)

nòng hǎo le
弄好了
( 良くなりました )

これは私が勤めている台湾の会社でよくかわす会話です。

生産設備7号機の調子が悪く、設備保全に見てもらったとしましょう。

それからしばらくして「7號機好了嗎?」と、7号機が直ったかどうか聞きます。

何処かを弄って良くなったら「弄好了」。

何処かが壊れていて直した場合は大体「修好了」と返ってきますね。

他にも、

nà ge zī liào nòng hǎo le ma
那個資料弄好了嗎?
( あの資料は出来ましたか? )

yǐ jīng nòng hǎo le
已經弄好了
( もう出来てますよ )

shì xiān dǎ sǎo kè tīng
事先打掃客廳
( リビングの掃除しておいてよ )

wǒ nòng hǎo le
我弄好了
( 終わったよ )

cài nòng hǎo le
菜弄好了
( 料理が出来ました )

と言うように、「何かを処理し終わった」時にも使えます。

 

4 弄錯了 ( 間違えた )

何かの動作や処理をして、結果間違えた時に使います。

同じ意味を持つ中国語で「搞錯了 gǎo cuò le 」という言葉があります。

これもよく耳にしますがどちらも意味は同じなのでどちらを使っても大丈夫です。

覚えやすい方を使いましょう。

例文

zhè ge zì hěn róng yì nòng cuò
這個字很容易弄錯
( この字はすごく間違いやすい )

zhè shì wǒ de wèi zi
這是我的位子
( そこは私の席ですけど )

duì bu qǐ。wǒ nòng cuò le
對不起。我弄錯了
( すいません、間違えました )

zhè ge zī liào 、zhè ge dì fāng yǒu qí guài
這個資料、這個地方有一點奇怪
( このデータ、ここちょっとおかしいね )

wǒ nòng cuò le
我弄錯了
( 間違えました )

 

5 まとめ

紹介したほとんどが「弄」を付けなくても意味はあまり変わりません。

でも「弄」をつける事でグッとネイティブっぽくなります。

なぜ必要なのかはあまり深く考えずに、ネイティブをマネて覚えてしまいましょう。

もし今は理解出来なくても会話の経験をつんでいけば腑に落ちる時が来ますよ。

それでは、中国語の勉強がんばりましょう!

 


SPONSORED LINK







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です