こんにちは、台湾在住のれんです。
「又」は日本語の「また」という意味で使われますよね。
でも「又」には「また」という使い方だけじゃなくて、
- 「又不~」(~じゃあるまいし)
- 「又~又~」(~でもあるし~でもある)
といった意味で使われることもあります。
結構いっぱい使い方があるんですね。
今回はそんな「又」の使い方についてご紹介します。
目次
1 過去に同じ動作を繰り返した時に使う「又」
「又」は主に過去に行った動作、行為を再度繰り返した時に使います。
「また~した」という使い方ですね。
「また遅刻しちゃった」とか「また財布忘れた」という時の日本語の「また」と同じです。
簡単ですよね。
同じように「また」という繰り返しの意味を持つものに、「再」や「還」があります。
この二つは主に未来のことに対して使われます。
この「再」「還」との使い分けが難しいところですが、ここは例文を覚えて慣れるしかないでしょう。
例文
wǒ yòu wàng jì dài le qián bāo
我又忘記帯了錢包
( また財布を忘れた )
wǒ yòu gǎn mào le
我又感冒了
( また風邪をひきました )
duì bu qǐ。wǒ yòu chí dào le
對不起。我又遲到了
( すいません。また遅刻してしまいました )
duì bu qǐ。wǒ yòu gǎo cuò le
對不起。我又搞錯了
( すいません。また間違えてしまいました )
tā zuó tiān yòu méi lái shàng bān
他昨天又沒來上班
( 彼は昨日また仕事に来なかった )
yīn wèi shàng cì qù de diàn hěn hǎo chī 、zuó tiān wǒ yòu qù chī le
因為上次去的店很好吃、昨天我又去吃了
( この前行ったお店が美味しかったから昨日また食べに行った )
xiǎo hái zi yòu bǎ xīn mǎi de wán jù nòng diū le
小孩子又把新買的玩具弄丟了
( 子供がまた新しく買ったオモチャを無くした )
zuó tiān wǎn shàng wǒ yòu bǎ wǎn wàng jì xǐ shuì zháo le
昨天晚上我又把碗忘記洗睡着了
( 昨日の夜また皿を洗うのを忘れて寝てしまった )
2 未来に繰り返される見込みがあるときに使う「又」
「又」は主に過去行った動作や行為を繰り返した時に使うと説明しましたよね。
でも定期的に繰り返される動作や現象であれば未来のことでも使う事ができるんです。
例えば天気や曜日、季節や行事など。
他にも未来に繰り返される可能性がある、繰り返されることが分かっている動作にも「又」は使えます。
この未来の事に対して「又」を使う時はよく、「會」「能」「可以」「要」「想」「該」といった助動詞を組み合わせて使います。
助動詞は「~できる」「~したい」「~すべき」「~するはず」といった能力や意欲、願望を表す言葉ですね。
「又要~」「又可以~」といった文型になります。
例文を見てみましょう。
例文
míng tiān yòu shì xīng qī yī
明天又是星期一
( 明日はまた月曜日だ )
yòu shì kuài xià yǔ le
又快下雨了
( また雨が降りそうだ )
míng tiān qǐ yòu yào gōng zuò le
明天起又要開始工作了
( 明日から仕事がまた始まります )
xià ge xīng qī tiān yòu yào shàng bān ma
下個星期天又要上班嗎?
( 次の日曜日もまた出勤なの? )
kuài yì diǎn shuì jiào míng tiān yòu yào qǐ bù lái le
快一點睡覚!明天又要起不来了!
(早く寝なさい!明日もまた起きられないよ!)
chí dào de huà yòu yào ái mà le
遲到的話又要挨罵了
( 遅れるとまたドヤされるぞ )
rú guǒ mā ma zhī dào de huà 、yòu huì mà wǒ le
如果媽媽知道的話、又會罵我了
( もしお母さんがこの事をしったらまた怒られるだろう )
zài yí tiān yòu kě yǐ fàng jià le
再一天又可以放假了
( あと1日すればまた会社を休める )
wǒ yòu xiǎng jiàn tā
我又想見他
( また彼に会いたい )
wǒ yòu xiǎng hē nǐ zhǔ de kā fēi
我又想喝你煮的咖啡
( またあなたが作ったコーヒーを飲みたい )
yòu gāi pán diǎn le
又該盤點了
( また、もうじき棚卸しだ )
3 否定の気持ちを強調する時に使う「又」
「~じゃあるまいし」「~なわけじゃないし」という否定する気持ち、不満な気持ちを相手に伝える時にも「又」を使います。
文型は ↓ のようになります。
- 「又 + 不」
- 「又 + 沒」
「又不~」「又沒~」これだけで後に続く語句を強く否定した気持ちを伝える文になります。
例文
wǒ yòu bú shì xiǎo hái zi 、bú yòng dān xīn
我又不是小孩子、不用担心
( 子供じゃあるまいし、心配しないで )
yòu bú shì dì yí cì jiàn miàn 、bú yòng nà me kè qi
又不是第一次見面、不用那麼客气
( 初対面じゃあるまいし、気を使わないでいいよ )
yòu bú shì xīn rén 、nà me jiǎn dān de shì qíng yě zuò bù chū lái ma
又不是新人、那麼簡単的事情也做不出来嗎?
( 新人じゃあるまいし、そんな簡単な事も出来ないの? )
wǒ yòu bú shì chāo rén 、nà me zhòng de dōng xī ná bù qǐ lái
我又不是超人、那麼重的東西拿不起来
( スーパーマンじゃあるまいし、そんな重い物持てないよ )
wǒ yòu méi shuō nǐ de huài huà 、wèi shén me nà me shēng qì
我又没說你的壞話、為什麼那麼生气?
( あなたの悪口を言ったわけじゃあるまいし、どうしてそんなに怒ってるの? )
4 同じ動作を何度も何度も繰り返した時に使う「又」
「何度も~した」という表現を「又」を使って表すことが出来ます。
- 「動詞 + 了 + 又」
- 「同じ数量詞 + 又 + 同じ数量詞」
の形で使われます。
例文
zuó tiān wǎn shàng shuì bu zháo。shuì le yòu xǐng
昨天晚上睡不著。睡了又醒
( 昨日の夜は眠れなかった。寝てもまた起きる )
wǒde shǒu jī hǎo le yòu huài le
我的手機好了又壞了
( 私の携帯は何回も直ったり壊れたりする )
hái zi shāo le yòu tuì 、tuì le yòu shāo。wèi shén me huì zhè yàng
孩子燒了又退、退了又燒。為什麼會這様?
( 子供の熱が下がったと思ったらまた熱が出る。なんでこんなになるの?)
nǐ xiě le yòu cā 、zhǐ huì pò diào wō
你寫了又擦、紙會破掉喔
( 何回も書いては消して、紙が破れるよ )
wǒ zhǎo le yòu zhǎo 、zhǎo bú dào yīng gāi dài lái de zī liào
我找了又找、找不到應該帯來的資料
( 何回探しても持ってきたはずの資料が見つからない )
tā yí cì yòu yí cì cān jiā kǎo shì 、cái qǔ shàng le
他一次又一次参加考試、才取上了
( 彼は何回も何回も試験を受けて、やっと合格した )
yī píng yòu yī píng 、nǐ zěn me huì hē nà me duō pí jiǔ
一瓶又一瓶、你怎麼會喝那麼多啤酒
( 何本も何本もよくそんなにビールを飲めるね )
5 二つ以上の状態が同時に存在した時や、動作が交互に発生した時に使う「又」
「~でもあるし~でもある」「~もするし~もする」という、物事の特徴や状態を説明する時に「又~又~」の形で使います。
- 「あの人は~も出来るし~もできる」
- 「あれは~で~だ」
というように、人や物の特徴や状態を誰かに説明する時によく使いますね。
文型は ↓ のようになります。
- 「又 + 形容詞 + 又 + 形容詞」・・・二つの状態が同時に存在
- 「又 + 動詞 + 又 + 動詞」・・・二つの動作が交互に、続けて発生
この使い方は簡単なので例文を見ればすぐにイメージがつかめると思います。
例文
nà jiā diàn de miàn bāo yòu pián yi yòu hǎo chī
那家店的面包又便宜又好吃
( あの店のパンは安くて美味しい )
tā de nán péng yǒu yòu wēn róu yòu shuài
她的男朋友又温柔又帥
( 彼女の彼氏は優しくてとてもハンサムだ )
yīn wèi nà ge fáng zi yòu àn yòu zhǎi 、bú yào zū ba
因為那個房子又暗又窄、不要租吧
( あの部屋は暗くて狭いから借りるのはやめよう )
tā yòu huì shuō yīng wén 、yòu huì shuō rì wén
他又會說英文、又會說日文
( 彼は英語も話せるし、日本語も話せる )
shǒu jī de xìn hào yòu duàn yòu lián shàng
手機的信号又断又連上
( 携帯の電波が切れたり繋がったりする )
6 まとめ
- また~した
- また~だ、また~する
- ~じゃあるまいし
- 何度も~した
- ~でもあるし~でもある
5の「~でもあるし~でもある」以外は大体ネガティブな感情が入っているのに気が付いたでしょうか。
同じ繰り返しの意味を持つ「再」は「もう一度」「再度」というただ動作を繰り返すだけの表現なのに対して、「又」は「いやだなー」とか「またなのー」というネガティブな感情が含まれている事が多いです。
動作や現象の繰り返しを表現する時に、「いやだなー」という感情があれば「又」を使ってみて下さい。
それでは!
コメントを残す