中国語「算」の使い方。意外と使い方が多彩!
こんにちは、台湾在住のれんです。 皆さんは「算」を使った中国語で、パッと思い浮かぶのはなんでしょうか? 台湾に住んで間もない頃の私は「打算」でした。 初級ぐらいで勉強するのが「打算」だったからですね。 でも台湾で生活する…
こんにちは、台湾在住のれんです。 皆さんは「算」を使った中国語で、パッと思い浮かぶのはなんでしょうか? 台湾に住んで間もない頃の私は「打算」でした。 初級ぐらいで勉強するのが「打算」だったからですね。 でも台湾で生活する…
こんにちは、台湾在住のれんです。 台湾で生活していると職場や家庭でよく「不管 bù guǎn」という言葉を耳にするんですね。 気になったので調べてみたら「私の知った事じゃない」とか「~であろうと~だ」という意味。 色んな…
こんにちは、台湾在住のれんです。 「又」は日本語の「また」という意味で使われますよね。 でも「又」には「また」という使い方だけじゃなくて、 といった意味で使われることもあります。 結構いっぱい使い方があるんですね。 今回…
こんにちは、台湾在住のれんです。 この「再」っていう中国語、日本語の「再び」と同じ漢字なので「まあ同じ意味でしょ」と簡単に考えてないでしょうか。 私もそうだったんですが、「再び」とか「もう一度」という使い方しか知りません…
こんにちは、台湾在住のれんです。 中国語で「来 (來) lái」と言えば、「来る」という意味ですよね。 これは中国語を勉強していると当然習います。 でも台湾で生活していると、台湾人は「来る」以外の使い方をしている事に気が…
こんにちは、台湾在住のれんです。 今回は日常会話でよく使うけど、日本語にすると理解しにくい「弄 nòng」の使い方をご紹介します。 中国語の初級では出てこない単語なので、私のように現地でネイティブと会話した時に初めて知る…
こんにちは、台湾在住のれんです。 今回は「要」の色々な使い方についてご紹介します。 「要」でまず思い浮かぶのは「~が欲しいとか「~したい」という使い方だと思うんですが、他にもたくさん使い方があるんですね。 良く使われるの…
こんにちは、台湾在住のれんです。 「還(还)」は中国語の日常会話でよく使われる語句ですよね。 主に「まだ~」という意味で頻繁に使用します。 でもそれ以外に実際の会話でよく使う語句が色々あります。 最もよく使われるのが、 …
こんにちは、台湾在住のれんです。 中国語の「都 dōu」って初級段階で勉強しますよね。 「すべて」とか「~は皆」と言った意味でよく使います。 実際に現地の会話でもよく使うし、使い方も簡単です。 でもちょっとした注意点があ…
こんにちは、台湾在住のれんです。 私が勤めている台湾の会社で仕事上よく話をするおばちゃんがいるんですけど、会話の最後に「ウーイー」って言う時がよくあるんですね。 「ウーイーってなんじゃろ?」と。 最初は口癖か何かだと思っ…